【MINI(ミニ) クーパーS "ミニ" 試乗評価】ミニのデザインがさらに進化、プレミアム感が大幅にUP高評価
【ミニ】2011/01/16

すべてのグレードにキッチリと手が加わった
塊感というよりも、造形が細かくなって、質感が上がったと言ったほうがいいだろう
この度、ミニのデザインが一新され、イメージが装い新たにして登場してきた。それも小手先の小変更ではなく、大幅。マイナーチェンジと言っていいほどの内容だ。まず目を引くのが、バンパーまわり。アッサリ目だったのが、形状が複雑になり、より存在感を増しているし、スポーティでもあると評価しよう。またリヤコンビにLEDを採用したり、サイドスカットルもスポーティなデザインになった。そのほか、ホイールも標準/オプションともに一新され、スポーティなデザインが勢揃いしつつ、ボディカラーには新色が3色追加された。
またインテリアもオプションながら、カラーバリエーションが増えている。そのほかは、メッキだったインパネセンター部分のスイッチ類がブラックに変更されて、精悍さを増している。
またインテリアもオプションながら、カラーバリエーションが増えている。そのほかは、メッキだったインパネセンター部分のスイッチ類がブラックに変更されて、精悍さを増している。



フロントのイメージが引き締まった分、全体の存在感も増した。リヤに関してはLED化ぐらいで、サイドまわりとども変更はないようだ。今回試乗したのはクーパーSなので、センター2本出しとなる
インパネセンターにあるスイッチ類は今までメッキだったのが、ブラックアウトされ、スポーティになった
オプションが充実したインテリアのカラー。黒と赤のコンビはかなり刺激的な組み合わせだ
ホイールの豊富さはミニの特徴のひとつでもある。標準、オプション含めてホイールデザインは一新されている
エコカー減税の対応モデルがますます増えた

クーパーSのATが今回を機に、エコカー減税対象車となり、ミニの全17モデル中、10モデルが対象となったのも大きなトピックスだろう。走行性能面での変更はこれのみとのこと。
ただし、今回試乗した感じでは、ピーキーでガッチリ感が前面に出ていたクーパーSの足まわりのアタリがソフトというか腰が増した感じで、さらに熟成が重ねられている印象を受けた。欧州メーカーの場合、リリースはしないでも逐次熟成させているので、その一環なのだろうか。
ただし、今回試乗した感じでは、ピーキーでガッチリ感が前面に出ていたクーパーSの足まわりのアタリがソフトというか腰が増した感じで、さらに熟成が重ねられている印象を受けた。欧州メーカーの場合、リリースはしないでも逐次熟成させているので、その一環なのだろうか。
海外名はカントリーマン。日本ではクロスオーバーとなる。見た目はミニだが、サイズはまったく違い、結構大きい
また今回、試乗会場にあったのが、春に発売予定のミニ・クロスオーバー。試乗はできなかったものの、じっくりと眺めることはできたのだが、よく見るとデザインはかなりの別物。フロントはのっぺりとしているし、お尻もツルリとしていて、塊感が全面出ていて、存在感はかなりあると評価しよう。ミニ初の4ドアモデルということもあり、かなりボディは大きい。これでWRCに出るということなのだが、通常のクーパーSでは出ない理由がどこにあるのだろうか、と思ってしまうほどで、ひと回り以上は確実に大きい。クロスオーバーのクーパーSには、これまたミニ初の4WDというのもあるのだろうが。早く乗ってみたい一台である。
【参考】
■ミニ初のクロスオーバー車、その名も「ミニ クロスオーバー」が来春日本上陸![2010.04.15/CORISM]
ミニ初の4ドア(ハッチバックなので性格には5ドア)でもある。クロスオーバーというだけに、車高は高く、SUV要素も入っている
バンパーはノーマルのミニとはまったく異なり、こちらも面を強調した塊感のあるデザインとなっている
ツルンとしたお尻が特徴的である。通常はハッチの真ん中にナンバーがくるが、エンブレムのみとなる



ラゲッジはかなり広くて、実用性は高い。インパネは今までのミニと同じイメージだ。エンジンもクーパーSなどのモノを流用となるだろう
代表グレード | ミニ クーパー S [MT] |
---|---|
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高) | 3745×1685×1430mm |
車両重量[kg] | 1210kg |
総排気量[cc] | 1598cc |
最高出力[ps(kw)/rpm] | 184ps(135kW)/5500rpm |
最大トルク[kg-m(N・m)/rpm] | 24.5kg-m(240N・m)/1600-5000rpm |
トランスミッション | 6速MT |
10・15モード燃費[km/L] | 19.2km/L |
定員[人] | 4人 |
消費税込価格[万円] | 303.0万円 |
発売日 | 2010/10/07 |
レポート | 近藤 暁史 |
写真 | オフィスマッシュルーム |
【関連記事】
- ミニ 全モデル一部改良でよりスポーティさを強調[2010.10.07/CORISM]
- ミニ、世界ラリー選手権参戦モデルがシェイクダウン完了[2010.09.10/CORISM]
- MINI(ミニ)が2011年からWRC(世界ラリー選手権)に参戦決定![2010.08.04/CORISM]
- 【MINI ONE(ミニ・ワン) 試乗記】回生システムやアイドリングストップでエコ度がさらにアップ[2010.08.10/CORISM]
- 【ミニ E(電気自動車 実験車両) 新車試乗記】MINIのEV(電気自動車)に緊急試乗! ゴーカートフィールは健在か!?[2010.06.18/CORISM]
(レポート:近藤暁史)
【オススメ記事】
- フォルクスワーゲン ポロ新車情報・購入ガイド ついに全長4m越えに! 3ナンバー化した6代目新型ポロは、1.0L直3ターボを搭載【ニュース・トピックス】
- 三菱エクリプスクロス試乗記・評価 さすが4WDの三菱! 豪快にリヤタイヤを振りだすような走りも楽しめる絶妙なS-AWCに脱帽!【レビュー】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.6】 日差リーフの実電費チェック! (一般道編)コツコツ電費を稼ぐe-Pedal【評論家ブログ : 日産リーフ】
- メルセデス・ベンツSクラス新車情報・購入ガイド 約20年振りの直6エンジンに、ISGを組みあわせた次世代エンジンを搭載!【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.5】 日差リーフの実電費チェック! (高速道路編)実電費アップは、こだわりの空力性能にあり!【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 三菱エクリプスクロス新車情報・購入ガイド スタイルに走り、装備とスキ無しの完成度を誇るコンパクトSUV。ガソリン車だけしかないことが、唯一の弱点?【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.4】 30歳代クルマ好き女性、初めての電気自動車! その評価は?【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 日産セレナe-POWER新車情報・購入ガイド ついに、シリーズハイブリッドシステムを搭載したセレナ! 5ナンバーミニバン、ハイブリッド車戦争へ加速!!【ニュース・トピックス】
- マツダCX-8試乗記・評価 際立つ運転のしやすさ! こだわりの「躍度」を雪上でチェック!【レビュー】
- 日産テラ(TERRA)新車情報・購入ガイド ナバラベースのSUV中国でデビュー! 日本への導入は?【ニュース・トピックス】
【関連記事】
- ポルシェ タイカン クロスツーリスモ試乗記・評価 スポーツカーなのに色々使えるマルチなEV【ポルシェ】
- フォルクスワーゲン ゴルフ新旧比較 世界トップレベルの完成度を誇るコンパクトカー【イベント・モーターショー】
- 日産ノート シリーズ【2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー】 受賞! 各部門の結果と考察【イベント】
- 日産ノート・オーラ 2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞! 最高得点獲得数は、あのクルマと同じ。ナンバー1の理由は? 独自解説付き【イベント】
- ホンダ シビック動画・評価 より洗練された上品になった11代目【BLOG】
- スバル インプレッサSTIスポーツ動画・評価 STIチューンで、自由自在のハンドリングと上質な乗り心地【BLOG】
- 日産ノート オーラ ニスモ(NISMO)試乗記・評価 Bセグコンパクト最強か?【日産】
- ホンダ シビック新車情報・購入ガイド 11代目は、売れるのか?【ホンダ】
- ミニ(MINI)ミニ新車情報・購入ガイド 外装リフレッシュで可愛らしさを大幅アップしたマイナーチェンジ【ミニ】
- フォルクスワーゲン ゴルフ8試乗記・評価 祝! 電動化。話題は1.0Lだが、お勧めは1.5Lの訳とは?【VW】
【オススメ記事】
- 日産サクラ試乗記・評価 すべてが規格外!【日産】
- 日産サクラ新車情報・購入ガイド 電動化時代を加速させる新軽EV誕生!【日産】
- レクサスNX新旧比較 クラス世界トップレベルの予防安全性能へ【対決】
- トヨタ アクア動画・評価 10年後でも一流!? 磨き抜かれたデザインと技術!【BLOG】
- カッコいいお勧めSUV中古車5選!【ビジネス・経済】
- ホンダN-BOX vs スズキ ワゴンRスマイル徹底比較・評価【対決】
- レクサスLX600試乗記・評価 進むべき道を見つけた! 世界トップレベルのオフローダーへ!!【レクサス】
- プジョー3008GT HYBRID4試乗記・評価 初PHEV(4WD)とネコ足のおいしいマリアージュ【プジョー】
- レクサスLX600動画・評価 最強、最上質なオフローダー【BLOG】
- スバルWRX S4新旧比較【対決】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!