【スバル インプレッサWRX STI spec C 試乗評価】やっと追加されたスバルのインプレッサ競技ベース、スペックC
【スバル】2011/03/13

スペックC、純粋競技マシンに変化あり!?
スバルのインプレッサといえば、言うまでもなく、ラリーを戦うコンペモデルとして誕生。WRCや全日本をメインとする国内ラリーでの輝かしい戦歴を誇るが、そのベースとして歴代モデルに用意されているのがスペックCである。もちろんCとはコンペティション(競技)の頭文字だ。
で、現行型にも遅ればせながら、STIスペックCが追加された。ノーマルに対して徹底的な軽量化が施されているのが特徴で、もちろんそれは今回の現行型も例外でなし。ボディまわりではアルミ製ボンネット/薄板ガラス/小型バッテリーに変更され、足回りでも18インチのホイールは軽量タイプとなる。さらにリヤデフには機械式LSDを採用したり、フロントクロスメンバーのエンジンマウント接合部分を補強していると評価していい。
で、現行型にも遅ればせながら、STIスペックCが追加された。ノーマルに対して徹底的な軽量化が施されているのが特徴で、もちろんそれは今回の現行型も例外でなし。ボディまわりではアルミ製ボンネット/薄板ガラス/小型バッテリーに変更され、足回りでも18インチのホイールは軽量タイプとなる。さらにリヤデフには機械式LSDを採用したり、フロントクロスメンバーのエンジンマウント接合部分を補強していると評価していい。
外観的には一見変わらないものの、ボンネットをアルミ化。さらにガラスも薄板に変更。じつはガラスは重量がけっこうかさむものなのだ
リヤに関しては変更点や特別な部分はないが、精悍なシルエットであるのは確かである
ブレンボのキャリパーは専用色としてゴールドに塗装される。さらにシンプルな17インチ使用も用意されていて、こちらが真のベースグレードになるのだろう
それほど、差がない?
毎度の赤い結晶塗装が精悍な感じ。インタークーラーにはウォータースプレーが付いていて、さらに吸気温度を下げてくれるので、ガンガン走っても熱ダレはなし
エンジンでも制御を司るECUの設定を専用とし、ターボの軸受けをボールベアリングタイプも採用して、トルクを8N・mアップ。しかも1200回転から最大トルクを発生させることで、鋭いレスポンスと加速を実現している。
と、聞くと相当軽快感のある走りが楽しめると思いきや、今までの歴代スペックCほどはノーマルとの差があまりないというのが、走ってみたうえでの正直な感想。そもそものノーマル車重が今よりもかなり軽かったし、初期のスペックCではトランクの内装などもないといった念の入れようで、軽量体感度はかなり高かったと評価だ。
と、聞くと相当軽快感のある走りが楽しめると思いきや、今までの歴代スペックCほどはノーマルとの差があまりないというのが、走ってみたうえでの正直な感想。そもそものノーマル車重が今よりもかなり軽かったし、初期のスペックCではトランクの内装などもないといった念の入れようで、軽量体感度はかなり高かったと評価だ。
競技ベース車というよりも、ハイスペックグレードどとしての価値
写真はオプションで用意されているレカロ製シート。サイド/カーテンエアバッグとセットオプションになる。通常は赤ステッチのファブリック&ジャージ表皮のバケットになる
まぁ、今や競技ベースといってもラリーやダートラの人口は激減しているし、WRCだって過去のモノだ。骨のある競技車ベースを作っても意味があるのかどうか? ハイレベルなスポーティグレードのひとつとしてとらえるというほうが現実的だろう。そう見ると、じつに楽しい。パンチは十分、ボディ剛性ももともと高いのがもっと高いし、機械式LSDの利きも尖っていないのでコーナーも勇気さえあれば踏んでいけて、踏んだ分グイグイと曲ってくれるのはインプレッサの真骨頂だ。昔は曲らないと言われたこともあったが、今やそんなことはなし。先に言ったように軽快感は正直ないのでヒラリヒラリという感じではないけど、ドッシリと構えつつ、安心してスポーティな走りが楽しめるというのは、新しいスペックCのあり方と言っていいだろう。



代表グレード | スバル WRX STI spec C 18インチタイヤ仕様 |
---|---|
ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高) | 4415×1795×1470mm |
車両重量[kg] | 1440kg |
総排気量[cc] | 1994cc |
最高出力[ps(kw)/rpm] | 308ps(227kW)/6400rpm |
最大トルク[kg-m(N・m)/rpm] | 43.8kg-m(430N・m)/3200rpm |
トランスミッション | 6速MT |
10・15モード燃費[km/L] | 10.4km/L |
定員[人] | 5人 |
消費税込価格[万円] | 364.35万円 |
発売日 | 2010/12/21 |
レポート | 近藤 暁史 |
写真 | オフィスマッシュルーム |
【関連記事】
- インプレッサ STIのスペシャルモデルが2台同時に発表![2010.12.24/CORISM]
- スバル インプレッサにスポーティな特別仕様車「1.5i-S Limited」「2.0i-S Limited」[2010.12.22/CORISM]
- 4ドアセダンが追加された「スバル インプレッサ WRX STI」、目標台数の2倍を販売[2010.11.25/CORISM]
- スバル、LAショーで次期インプレッサのコンセプトモデルを公開[2010.11.20/CORISM]
- スバル インプレッサ WRX STI に4ドアモデルが追加[2010.07.01/CORISM]
- プリウスに新たなファミリー、噂のプリウスα!?「PRIUS Space Consept(プリウス スペースコンセプト)」日本仕様を初公開
- 【スクープ!】今年一番の話題作「プリウスワゴン(仮称)」の国内名称は「プリウス α(アルファ)」詳細情報を入手![国沢光宏 コラム]
(レポート:近藤暁史)
【オススメ記事】
- フォルクスワーゲン ポロ新車情報・購入ガイド ついに全長4m越えに! 3ナンバー化した6代目新型ポロは、1.0L直3ターボを搭載【ニュース・トピックス】
- 三菱エクリプスクロス試乗記・評価 さすが4WDの三菱! 豪快にリヤタイヤを振りだすような走りも楽しめる絶妙なS-AWCに脱帽!【レビュー】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.6】 日差リーフの実電費チェック! (一般道編)コツコツ電費を稼ぐe-Pedal【評論家ブログ : 日産リーフ】
- メルセデス・ベンツSクラス新車情報・購入ガイド 約20年振りの直6エンジンに、ISGを組みあわせた次世代エンジンを搭載!【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.5】 日差リーフの実電費チェック! (高速道路編)実電費アップは、こだわりの空力性能にあり!【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 三菱エクリプスクロス新車情報・購入ガイド スタイルに走り、装備とスキ無しの完成度を誇るコンパクトSUV。ガソリン車だけしかないことが、唯一の弱点?【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.4】 30歳代クルマ好き女性、初めての電気自動車! その評価は?【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 日産セレナe-POWER新車情報・購入ガイド ついに、シリーズハイブリッドシステムを搭載したセレナ! 5ナンバーミニバン、ハイブリッド車戦争へ加速!!【ニュース・トピックス】
- マツダCX-8試乗記・評価 際立つ運転のしやすさ! こだわりの「躍度」を雪上でチェック!【レビュー】
- 日産テラ(TERRA)新車情報・購入ガイド ナバラベースのSUV中国でデビュー! 日本への導入は?【ニュース・トピックス】
【関連記事】
- ポルシェ タイカン クロスツーリスモ試乗記・評価 スポーツカーなのに色々使えるマルチなEV【ポルシェ】
- フォルクスワーゲン ゴルフ新旧比較 世界トップレベルの完成度を誇るコンパクトカー【イベント・モーターショー】
- 日産ノート シリーズ【2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー】 受賞! 各部門の結果と考察【イベント】
- 日産ノート・オーラ 2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞! 最高得点獲得数は、あのクルマと同じ。ナンバー1の理由は? 独自解説付き【イベント】
- ホンダ シビック動画・評価 より洗練された上品になった11代目【BLOG】
- スバル インプレッサSTIスポーツ動画・評価 STIチューンで、自由自在のハンドリングと上質な乗り心地【BLOG】
- 日産ノート オーラ ニスモ(NISMO)試乗記・評価 Bセグコンパクト最強か?【日産】
- ホンダ シビック新車情報・購入ガイド 11代目は、売れるのか?【ホンダ】
- ミニ(MINI)ミニ新車情報・購入ガイド 外装リフレッシュで可愛らしさを大幅アップしたマイナーチェンジ【ミニ】
- フォルクスワーゲン ゴルフ8試乗記・評価 祝! 電動化。話題は1.0Lだが、お勧めは1.5Lの訳とは?【VW】
【オススメ記事】
- 日産サクラ試乗記・評価 すべてが規格外!【日産】
- 日産サクラ新車情報・購入ガイド 電動化時代を加速させる新軽EV誕生!【日産】
- レクサスNX新旧比較 クラス世界トップレベルの予防安全性能へ【対決】
- トヨタ アクア動画・評価 10年後でも一流!? 磨き抜かれたデザインと技術!【BLOG】
- カッコいいお勧めSUV中古車5選!【ビジネス・経済】
- ホンダN-BOX vs スズキ ワゴンRスマイル徹底比較・評価【対決】
- レクサスLX600試乗記・評価 進むべき道を見つけた! 世界トップレベルのオフローダーへ!!【レクサス】
- プジョー3008GT HYBRID4試乗記・評価 初PHEV(4WD)とネコ足のおいしいマリアージュ【プジョー】
- レクサスLX600動画・評価 最強、最上質なオフローダー【BLOG】
- スバルWRX S4新旧比較【対決】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!