国内で最も馴染み深い輸入車がゴルフ
輸入車の中で、日本マーケットで最も馴染み深いモデルがフォルクスワーゲン ゴルフといえる。1975年発売の初代ゴルフから約50年間、日本で発売され続けているモデルだ。
ゴルフの国内販売は、輸入車販売台数ナンバー1としての歴史を刻んできたと言ってもいいだろう。JAIA(日本自動車輸入組合)のデータでは、2016年にミニ(シリーズ合算数)に1位の座を明け渡しているものの、長期間に渡り輸入車販売台数ナンバー1の座に君臨している。
直近では、上位に人気のSUVモデルが続々とランクインしている中でも、ゴルフは堅調な販売台数を維持し、2024年は3位と健闘している。カテゴリーを問わず、輸入車の定番モデルだ。
マイナーチェンジで、1.0Lが無くなりガソリン車は全車1.5Lへ!
ゴルフは2021年にフルモデルチェンジし8世代目となった。通称ゴルフ8だ。今回のマイナーチェンジしたことにより、ゴルフ8.5と呼ばれている。
ゴルフ8のプラットフォームは、先代ゴルフ7とMQBをベースとした進化版MQBエボを採用。基本的なパッケージングやフロントストラット式、リヤ4リンク式といったサスペンションに変更はなかった。ゴルフ8のデザインは、より精悍でスポーティになっている。
当時の搭載エンジンは、直列3気筒 1.0Lターボ+マイルドハイブリッドのeTSIだ。当時、110㎰&220Nm、燃費は18.6km/L(WLTCモード以下同)というスペックで、さらにダウンサイジングが進んだ。
このエンジン、ターボによる過給が始まれば、スペック並みの走りを披露した。しかし、日本特有のストップ&ゴーが多い道路事情では、アクセルオフからオンに切り替わる際にターボラグがあった。
モーターアシストがあるもののアクセルレスポンスに物足りなさを感じた。これは、絶対的な排気量が1.0Lと小さいことが要因。1.5LのeTSIでターボラグを感じることは、あまりなかった。
2025年に行われたマイナーチェンジでは、日本仕様の1.0L eTSは姿を消し、1.5L eTSIのみ設定となった。
この1.5L eTSIは、出力違いで2タイプが用意されている。アクティブとアクティブベーシックグレードでは、116㎰&220Nm。スタイル、Rライングレードでは150㎰&250Nmというスペックになっている。
着実に燃費を向上してきたゴルフ8のマイナーチェンジ
1.5L eTSIエンジンの150㎰&250Nmというスペックは、マイナーチェンジ前と変わらない。だが、エンジンの型式はDFYからDXDへ変更されている。その結果、ゴルフ8 の1.5L eTSI燃費は17.3km/Lから18.7km/Lへと大きく進歩した。
同様に2.0Lディーゼルターボエンジンも変更された。エンジン型式は、DTSからDXPへと変更。こちらも150㎰&360Nmというスペックに変化は無いが、燃費は20.0km/Lから20.8km/Lへ向上。あえてアピールせずに進化させている点には、いかにもフォルクスワーゲンらしさを感じる。
ゴルフ8のマイナーチェンジでは、インフォテイメントシステムをハードとソフトともに一新。第4世代の「MIB4システム」と最大12.9インチのワイドディスプレイを組み合わせたのだ。これに伴い、センターコンソール上部のデザインが変更されている。
この「MIB4」には、音声による機能操作「IDA(アイダ)ボイスアシスタント」が搭載された。インフォテイメントやエアコンなど多くの機能を、音声でコントロールできる。ディスプレイが大型化された点も含め、今時のモデルといった印象だ。だが、操作性は慣れるのに時間がかかり、相変わらず少々物足りなさがあった。
ゴルフ8のフェイスデザインは、マイナーチェンジ前とそれほど大きな変化はないように思えたが、ヘッドライトやバンパーが変更となりイルミネーション付きエンブレムが採用されていた。よく見ると、新デザインの「IQ.LIGHT」等にかなり違いがあり、なかなか通なデザイン変更といえる。
広大な荷室をもつゴルフヴァリアント。優れた使い勝手の良さが売れている理由!
今回試乗したのは、ゴルフ8のワゴンモデルであるゴルフヴァリアントTDI Rラインだ。最上級グレードに位置するモデルである。
2.0Lディーゼルターボエンジンを搭載し、Rライン専用のエクステリアやサスペンション、ステアリングホイール、シートなどを装備する。ゴルフ8ヴァリアントTDIの燃費は20.1km/Lとなる。
ゴルフ8ヴァリアントの荷室容量は、驚愕の611L! Cセグメントのワゴンでは、クラストップレベルだ。ゴルフ8ヴァリアントより全長がやや大きいワゴンであるスバル レヴォーグの荷室容量は492L+69L(サブトランク)。なので、ゴルフ8ヴァリアントの荷室がいかに広いか分かるだろう。とても実用性の高いモデルといえる。
さらに、最小回転半径はわずか5.1mだ。全長4,640mmだと、最小回転半径の相場は5.5m前後だ。狭い駐車場でも想像以上に扱いやすかった。
こうした実用性や扱いやすさが、長年に渡り日本でも売れ続けている理由なのだ。
唯一の悩みどころが静粛性
ゴルフ8ヴァリアントTDI Rラインで、市街地を中心に試乗した。最大トルク360Nmを発揮する2.0Lディーゼルターボエンジンの恩恵で、わずかなアクセル操作でもグイグイと加速する。
アクセルレスポンスも良好で、高回転までスムースに回る。ディーゼルターボエンジンのツインドージングシステムによって、窒素酸化物(NOx)の排出量は大幅に削減された。
全般的に完成度の高いエンジンだが、少し気になったのが静粛性だ。エンジンを強めると、エンジンも上がり、静粛性に物足りなさを感じる。ガソリン車も含め、ゴルフ8全般にいえる点だ。
特に国産ハイブリッド車の静粛性に慣れた人にとっては、尚更賑やかに感じるだろう。
Rラインの硬めの足こそがゴルフらしさを象徴!?
試乗車は、専用サスペンションを装備したRライン。Rラインとは、スポーティな内外装と走行性能をもつグレード。そのため、225/40R18というペラッペラの薄い大径タイヤを履く。この大径タイヤと、グッと引き締められたRライン専用サスペンションにより、乗り心地は硬めだ。
低速域では、とくに路面の凹凸をしっかりとドライバーに伝えてくる。ただ、尖ったようなショックでは無い。ゴトゴトとした乗り味だが、伝わるショックはマイルドに変換されているので不快な印象はなかった。速度が上がれば、ゴトゴト感は薄れ、しなやかさが増してくる。
個人的には、通常仕様のゴルフ8よりもRラインの方が好みだ。古いタイプなのは重々承知しているが「ゴルフと言えば、昔のドイツ車らしい硬めの足」というイメージが強いからかもしれない。
こうした個人的な思いとは別に、Rラインはゴルフらしい走りの楽しさも十分に堪能できる。適度に引き締められたサスペンションは、ゴルフ8のもつ正確無比なハンドリングと相性が抜群だ。
わずかなステアリング操作に対しても、車体は瞬時に反応。225/40R18サイズの大径ロープロファイルタイヤの恩恵もあり、シャープに曲がる。相変わらずFF(前輪駆動)車とは思えない軽快感も、Rラインだとより鮮明さを増す。
カーブでは、車体の傾きを最小限に抑え、フラットな姿勢で走り抜けていく。GTIほどのホットさは無いが、適度なスポーティさが逆に心地よい。淡々と走っているいつもの道が、少し楽しくなる。Rラインは、そんな仕様だと思う。
ゴルフ8のおすすめはゴルフヴァリアントTDI Rライン。 その訳は?
ゴルフ8ヴァリアントTDI Rラインは、個人的にはゴルフ8シリーズ中、ベストバイだと思う。
扱いやすくボディサイズと優れた小回り性能、広大な荷室、ディーゼルエンジンによる優秀な燃費値、そして適度にスポーティなハンドリングなど、クルマに求められているほぼすべての要素をギュッと凝縮しているからだ。
ゴルフ8ヴァリアントTDI Rラインは、これ1台ですべてOK的な、オールマイティさが魅力のモデルと言える。
ゴルフ8のマイナーチェンジ前の中古車価格を調べてみた
ゴルフ8のマイナーチェンジは、劇的に何かが変化したというものではなく、正常深化といったところ。ならば、新車は高価なので中古車も検討の余地がある。
ゴルフ8ヴァリアントTDIの中古車相場は以下の通りだ。
*中古車相場は、2025年5月調べ
ゴルフ8ヴァリアントTDI Rライン中古車相場(2023年式):約370~380万円
2023年式当時の新車価格は、約442万円。当時の新車価格に対して、中古車価格は約84~86%となっている。2年落ち(2025年比)であるとこを考えると、まずまず順調な値落ちといったところ。
マイナーチェンジ後の新車価格が約486万円と価格が大幅にアップしているので、2023年式中古車相場は約100万円安いことになる。予算が厳しい、なるべく安価にゴルフ8を手に入れたいなど、予算重視の人は、併せて検討してみるといいだろう。
<レポート:大岡智彦>
フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント 新車価格
- eTSIアクティブベーシック 3,639,000円
- eTSIアクティブ 3,939,000円
- eTSIスタイル 4,577,000円
- eTSI Rライン 4,656,000円
- TDIアクティブベーシック 4,100,000円
- TDIアクティブアドバンス 4,669,000円
- TDIスタイル 4,778,000円
- TDI Rライン 4,856,000円
フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント スペック
代表グレード | ゴルフヴァリアントTDI Rライン |
全長×全幅×全高 | 4,640mm×1,790mm×1,485mm |
ホイールベース | 2,670mm |
車両重量 | 1,510kg |
エンジン型式 | DXP型 |
エンジンタイプ | 直列4気筒DOHCディーゼルターボ |
総排気量 | 1,968cc |
最高出力 | 150ps(110kW)/3,000-4,200rpm |
最大トルク | 360Nm(36.7kgm)/1,600-2,750rpm |
燃費(WLTCモード) | 20.1km/L |
駆動方式 | 前輪駆動(2WD) |
サスペンション型式 | 前:マクファーソンストラット式 後:4リンク式 |
タイヤサイズ 前後 | 225/40R18 |
最小回転半径 | 5.1m |
【関連記事】
- トヨタ プリウスPHEV新車情報・購入ガイド ブラックを使ったパーツ類で精悍さをアップした特別仕様車「G ナイトシェード(Night Shade)」を投入【トヨタ】
- スバル インプレッサ新車情報・購入ガイド 充実装備とスポーティな内外装とした特別仕様車「ST Black Selection」【スバル】
- 日産オーラ ニスモ(AURA NISMO) tuned e-POWER 4WD試乗記・評価 絶賛! まるで後輪駆動のような楽しい走行性能【日産】
- 【動画】60系トヨタ プリウス 試乗レビュー! 超低燃費性能と、気持ち良い走りを高次元で融合!【トヨタ】
- 【動画】60系トヨタ プリウス内外装レビュー こだわりポイントを詳細レポート【トヨタ】
- トヨタ カローラシリーズ新車情報・購入ガイド スポーティな特別仕様車「ACTIVE SPORT」新投入!【トヨタ】
- スバル インプレッサ新旧比較 失敗・後悔しないクルマ選び【対決】
- スバル インプレッサ vs トヨタ カローラスポーツ徹底比較評価 失敗・後悔しないクルマ選び 【対決】
- トヨタ プリウス新旧比較 失敗・後悔しないクルマ選び【対決】
- アウディA3新車情報・購入ガイド これぞプレミアムブランド! リサイクル素材を積極採用した限定車【アウディ】
【オススメ記事】
- フォルクスワーゲン ゴルフ8 ヴァリアント試乗記・評価 より完成度を高めたマイナーチェンジ【VW】
- ホンダ フィット新車情報・購入ガイド クロスターの一部改良と価格アップを実施【ホンダ】
- トヨタ プリウスPHEV新車情報・購入ガイド ブラックを使ったパーツ類で精悍さをアップした特別仕様車「G ナイトシェード(Night Shade)」を投入【トヨタ】
- スズキ eビターラ(e VITARA) プロトタイプ試乗記・評価 初BEVは、スズキらしくないスズキ車! 見事な完成度に驚愕!!【スズキ】
- レクサスIS新車情報・購入ガイド FRスポーツセダンの火は消さない! 足回りを強化した500台の限定車「クライマックスエディション」デビュー!【レクサス】
- トヨタ ハリアー新車情報・購入ガイド より安全装備を向上させた改良と、特別仕様車「ナイトシェード」を新設定【トヨタ】
- 三菱デリカミニ VS スズキ スペーシアギア クルマ選びに後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- 新型日産リーフ新車情報・購入ガイド アジア勢BEVに勝る価格競争力に期待!【日産】
- マツダCX-60試乗記・評価 再起をかけた大幅改良【マツダ】
- トヨタ カローラクロスGR SPORT新車情報・購入ガイド 驚きのコストパフォーマンス!【トヨタ】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!