
「オレってイケてる?」
![日産 新型 フーガ「370GT Type-S」[プロトタイプ] フロントマスク](/files/node/1273031628-resize-240-160.jpg)
新型日産フーガは、国内日産車のフラッグシップモデル。ある意味、日産の最新技術と方向性を色濃く反映したモデルである。ありがたいことに、そんな新型日産フーガのプロトタイプに試乗する機会をいただいた。
場所は、日産追浜工場にあるテストコース「日産グランドライブ」。タップリと試乗した後、感想を伝えていると、「オレって、イケてる?」って感じですか? と日産広報の田中さんがニコニコしながら尋ねてきた。「そうそう、かなりイケてる感じ」。と、答えるボク。それほど、新型日産フーガはイケていた。
なにが、そんなにイケていたのか? それは、旋回性能と乗り心地の両立だ。通常、旋回性能を高めると、サスペンションを固める方向に進み、どうしても乗り心地が悪くなる。ところが、新型日産フーガは高い旋回性能と快適な乗り心地を両立し高評価。
場所は、日産追浜工場にあるテストコース「日産グランドライブ」。タップリと試乗した後、感想を伝えていると、「オレって、イケてる?」って感じですか? と日産広報の田中さんがニコニコしながら尋ねてきた。「そうそう、かなりイケてる感じ」。と、答えるボク。それほど、新型日産フーガはイケていた。
なにが、そんなにイケていたのか? それは、旋回性能と乗り心地の両立だ。通常、旋回性能を高めると、サスペンションを固める方向に進み、どうしても乗り心地が悪くなる。ところが、新型日産フーガは高い旋回性能と快適な乗り心地を両立し高評価。
ボディも足回りも余裕のキャパシティ
![日産 新型 フーガ「370GT Type-S」[プロトタイプ] 245/40R20タイヤ[ブリヂストン ポテンザ RE050A]+20X9Jアルミホイール](/files/node/1273031757-resize-240-160.jpg)
試乗したのは、新型日産フーガ370GT Type Sだ。20インチホイールに245/40というロープロタイヤを履く、やる気満々のスポーツグレード。高い旋回性能と乗り心地確保を両立した技術は、高剛性ボディと新開発リヤサスペンション、そしてダブルピストンショックアブソーバーの三つの組み合わせによるものだ。試乗コースの速度域は、それほど高くなく高剛性ボディの実力を試すほどではなかった。それほど、今回のボディは強い。それこそ、150km/hを超えるような高速域で、長い時間強烈な横Gがかかるシチュエーションでないと実力はまったく見えてこないだろう。
さらに、リヤサスは新開発。このリヤサスの操縦安定性も高い。これは、インフィニティM56という北米仕様にある5.6リッターエンジン車の強大なトルクにも十分に耐えられるように設計されたものだ。だから、3.7リッターで 333馬力、37.0kg-m程度のエンジン出力なら、余裕で受け止める実力を持つ。この高剛性ボディと新開発のリヤサスの恩恵で日産フーガ370GT Type Sは、20インチタイヤのパフォーマンスを余すことなく発揮する。それどころか、オーバークオリティ? とも感じるほどのリヤサスだった。日本仕様には 2.5リッターも用意されるが、2.5リッターでは完全にオーバークオリティとなりそうだ。
さらに、リヤサスは新開発。このリヤサスの操縦安定性も高い。これは、インフィニティM56という北米仕様にある5.6リッターエンジン車の強大なトルクにも十分に耐えられるように設計されたものだ。だから、3.7リッターで 333馬力、37.0kg-m程度のエンジン出力なら、余裕で受け止める実力を持つ。この高剛性ボディと新開発のリヤサスの恩恵で日産フーガ370GT Type Sは、20インチタイヤのパフォーマンスを余すことなく発揮する。それどころか、オーバークオリティ? とも感じるほどのリヤサスだった。日本仕様には 2.5リッターも用意されるが、2.5リッターでは完全にオーバークオリティとなりそうだ。
![日産 新型 フーガ「370GT Type-S」[プロトタイプ] 試乗シーン](/files/node/1273031791-resize-655-436.jpg)
走り好きにはたまらないクイックな走りを堪能し高評価
![日産 新型 フーガ「370GT Type-S」[プロトタイプ] 追浜・グランドライブでのテスト走行シーン](/files/node/1273031827-resize-240-160.jpg)
通常、こういう高速性能よりのクルマにすると、低速域ではゴツゴツとした細かい振動を吸収できず乗り心地は悪化の傾向になる。新型日産フーガでは「ダブルピストンショックアブソーバー」を開発。ゴツゴツとした乗り心地を吸収することと、高い速度域で発生する大きな揺れの両方を吸収することに成功している。実際の高速道路の継ぎ目を再現した試験路では、旧型フーガがゴツン、ゴツンという感じなら、新型フーガはコン、コンといった感じ。走りが好きなら十分に納得できるし、同乗者からも文句も出ないだろう。
さて、ハンドリングは? と、いうと、これまた先代フーガ同様とってもクイック。先代フーガは、最初の切り出しだけクイックで、あとはアレレ? といった雰囲気系スポーティだったが、新型フーガは初期の操舵と同様にしっかりとクルマも反応する。それこそ指一本分でもノーズがスイスイと動く。好みの問題でもあるが、スポーツモード以外でもこの動きは正直ボクには機敏過ぎた。色んな操作系のスイッチを確認するのに視線を他に動かしていると、無意識のうちにステアリングに微妙な力が加わる。実際の道でも、そんなシチュエーションは多いと思う。その力に対しても微妙に反応するので、そのまま気が付けばLDP(車線逸脱防止支援システム)が作動。他のスポーティセダン系もそうだが、ステアリングセンター付近の操作に対して過敏に反応するのは、高速道路の長時間移動では疲れの要因になるので、もう少し穏やかであってほしいと評価。
さて、ハンドリングは? と、いうと、これまた先代フーガ同様とってもクイック。先代フーガは、最初の切り出しだけクイックで、あとはアレレ? といった雰囲気系スポーティだったが、新型フーガは初期の操舵と同様にしっかりとクルマも反応する。それこそ指一本分でもノーズがスイスイと動く。好みの問題でもあるが、スポーツモード以外でもこの動きは正直ボクには機敏過ぎた。色んな操作系のスイッチを確認するのに視線を他に動かしていると、無意識のうちにステアリングに微妙な力が加わる。実際の道でも、そんなシチュエーションは多いと思う。その力に対しても微妙に反応するので、そのまま気が付けばLDP(車線逸脱防止支援システム)が作動。他のスポーティセダン系もそうだが、ステアリングセンター付近の操作に対して過敏に反応するのは、高速道路の長時間移動では疲れの要因になるので、もう少し穏やかであってほしいと評価。
いつでも誰でもどんな時でもテストドライバー並みの鋭い走り!?
![日産 新型 フーガ「370GT」[プロトタイプ] 走り](/files/node/1273031963-resize-240-160.jpg)
ようやく「オレってイケてる?」という話の真髄。今回のフーガは「オレってイケてる?」と誰もが思ってしまうくらい運転が上手くなってしまう機能だ。それは、VDC(横滑り防止装置)を巧みに使い、誰もがテストドライバー並みの運転スキルを享受できるコーナーリングスタビリティアシストだ。クネクネと曲がった道は、何度も左右にステアリングを切ったり戻したり、アクセルとブレーキを何度も踏み変えたりとドライバーのスキルが要求される。下手なドライバーが乗ると、クルマがフラフラとして安定しない。
ところが、このコーナーリングスタビリティアシスト機能があると、各輪のブレーキやエンジンのトルクを絶妙に制御して、運転の難しい山道も何事もなかったように安定して走ることができるのだ。実際のテストコース内では、激しくタイヤからスキール音が出るほどのスピードで走っても、フーガはひたすら安定するように制御されていた。結果として、自分の能力以上に速く走れてしまう。そこで、冒頭の「オレってイケてる?」と勘違いしてしまうのだ。恐れ入るのは、どんなに荒い操作をしてもさり気なく制御されてしまうので、自分の雑な運転になかなか気が付かない。そういう意味では、コーナーリングスタビリティアシスト機能は、オンとオフのスイッチが必要なのではないかと思う。また、アシスト機能が働いているときには、なんらかのインフォメーションがないと、いかに自分が機械に助けられているかが分からなくなる。運転をアシストしてくれるのは、とてもありがたいが機械に助けられていることに気が付かずに、運転が荒くっていくのが分からなくなっていくようでは本末転倒ではないだろうか。
その他、新型日産フーガには、アクセルの踏みすぎに対して反力を与え省燃費運転支援をするエコペダルや、前方を走るクルマとの車間距離が近くなるとアクセルペダルが押し戻す方向へ反力を与えるインテリジェントペダルなど、日産の最新技術がたくさん盛り込まれている。
内装に関しても、職人が純銀粉を手で刷り込む特殊加工をした銀粉本木目フィニッシャーなど、独自の演出が光る。このあたりの質感やアイディアは、レクサスをも凌ぐほどだ。日産のフラッグシップカーとなる新型フーガ。走りとクオリティ共に、高い質感をもってもうすぐデビューする。
ところが、このコーナーリングスタビリティアシスト機能があると、各輪のブレーキやエンジンのトルクを絶妙に制御して、運転の難しい山道も何事もなかったように安定して走ることができるのだ。実際のテストコース内では、激しくタイヤからスキール音が出るほどのスピードで走っても、フーガはひたすら安定するように制御されていた。結果として、自分の能力以上に速く走れてしまう。そこで、冒頭の「オレってイケてる?」と勘違いしてしまうのだ。恐れ入るのは、どんなに荒い操作をしてもさり気なく制御されてしまうので、自分の雑な運転になかなか気が付かない。そういう意味では、コーナーリングスタビリティアシスト機能は、オンとオフのスイッチが必要なのではないかと思う。また、アシスト機能が働いているときには、なんらかのインフォメーションがないと、いかに自分が機械に助けられているかが分からなくなる。運転をアシストしてくれるのは、とてもありがたいが機械に助けられていることに気が付かずに、運転が荒くっていくのが分からなくなっていくようでは本末転倒ではないだろうか。
その他、新型日産フーガには、アクセルの踏みすぎに対して反力を与え省燃費運転支援をするエコペダルや、前方を走るクルマとの車間距離が近くなるとアクセルペダルが押し戻す方向へ反力を与えるインテリジェントペダルなど、日産の最新技術がたくさん盛り込まれている。
内装に関しても、職人が純銀粉を手で刷り込む特殊加工をした銀粉本木目フィニッシャーなど、独自の演出が光る。このあたりの質感やアイディアは、レクサスをも凌ぐほどだ。日産のフラッグシップカーとなる新型フーガ。走りとクオリティ共に、高い質感をもってもうすぐデビューする。
![日産 新型 フーガ「370GT Type-S」[プロトタイプ] テスト走行シーン](/files/node/1273032053-resize-655-436.jpg)
| 代表グレード | フーガ「370GT Type-S」[FR](※プロトタイプ) |
|---|---|
| ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高) | 4945×1845×1500mm |
| 車両重量[kg] | 1750kg |
| 総排気量[cc] | 3696cc |
| 最高出力[ps(kw)/rpm] | 333ps(245kW)/7000rpm |
| 最大トルク[kg-m(N・m)/rpm] | 37.0kg-m(363N・m)/5200rpm |
| ミッション | 7M-ATx(マニュアルモード付フルレンジ電子制御7速AT) |
| 10・15モード燃費[km/l] | 9.5km/L |
| 定員[人] | 5人 |
| 税込価格[万円] | - |
| 発売時期 | 2009年11月 |
| レポート | 大岡智彦 |
(レポート:大岡 智彦)
【オススメ記事】
- フォルクスワーゲン ポロ新車情報・購入ガイド ついに全長4m越えに! 3ナンバー化した6代目新型ポロは、1.0L直3ターボを搭載【ニュース・トピックス】
- 三菱エクリプスクロス試乗記・評価 さすが4WDの三菱! 豪快にリヤタイヤを振りだすような走りも楽しめる絶妙なS-AWCに脱帽!【レビュー】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.6】 日差リーフの実電費チェック! (一般道編)コツコツ電費を稼ぐe-Pedal【評論家ブログ : 日産リーフ】
- メルセデス・ベンツSクラス新車情報・購入ガイド 約20年振りの直6エンジンに、ISGを組みあわせた次世代エンジンを搭載!【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.5】 日差リーフの実電費チェック! (高速道路編)実電費アップは、こだわりの空力性能にあり!【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 三菱エクリプスクロス新車情報・購入ガイド スタイルに走り、装備とスキ無しの完成度を誇るコンパクトSUV。ガソリン車だけしかないことが、唯一の弱点?【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.4】 30歳代クルマ好き女性、初めての電気自動車! その評価は?【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 日産セレナe-POWER新車情報・購入ガイド ついに、シリーズハイブリッドシステムを搭載したセレナ! 5ナンバーミニバン、ハイブリッド車戦争へ加速!!【ニュース・トピックス】
- マツダCX-8試乗記・評価 際立つ運転のしやすさ! こだわりの「躍度」を雪上でチェック!【レビュー】
- 日産テラ(TERRA)新車情報・購入ガイド ナバラベースのSUV中国でデビュー! 日本への導入は?【ニュース・トピックス】
【関連記事】
- トヨタ クラウンセダン新旧比較 クルマ選びに後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- レクサスIS新車情報・購入ガイド FRスポーツセダンの火は消さない! 足回りを強化した500台の限定車「クライマックスエディション」デビュー!【レクサス】
- トヨタ カローラシリーズ新車情報・購入ガイド ガソリン車を廃止しハイブリッドのみになった一部改良【トヨタ】
- BMW 2シリーズ グラン クーペ(F74)新車情報・購入ガイド 才色兼備な4ドアクーペ【BMW】
- ホンダ アコード (CY2型)試乗記・評価 あえて、セダンに乗ることの意味を実感!【ホンダ】
- レクサス IS新車情報・購入ガイド 特別仕様車「F SPORT Mode Black Ⅳ」を設定【レクサス】
- スバル WRX S4 新車情報・購入ガイド 一部改良と特別仕様車「STI Sport R-Black Limited」を投入【スバル】
- BYDシール(SEAL)試乗記・評価 日本勢脅威のスポーツセダン【その他】
- マツダEZ-6(イージー シックス)新車情報・購入ガイド 長安汽車の電動技術を使った合作電動車、初公開!【マツダ】
- トヨタ クラウンセダン試乗記・評価 驚異的な乗り心地と静粛性【トヨタ】
【オススメ記事】
- 2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカーを独断予想!【イベント】
- 2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー ノミネート車リスト公開! 今年のナンバー1は、どのクルマ?【イベント情報】
- スズキ クロスビー新車情報・購入ガイド 高評価だった外観デザインはキープコンセプト。弱点だった燃費性能は、1.2Lマイルドハイブリッドへ変更し改善!【スズキ】
- ホンダ プレリュード試乗記・評価 爽快! 新世代クーペ誕生!!続報、 中高年が買っている? 1ヶ月で2400台受注。人気カラーは定番の白【ホンダ】
- 日産リーフ試乗記・評価 超絶進化なのに、お値段先代並みの謎!?【日産】
- マツダCX-80 vs 日産エクストレイル クルマ選びに後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- 三菱デリカミニ、eKスペース新車情報・購入ガイド 大胆チャレンジ!! 最上級グレードは、約290万円!【三菱】
- 日産ルークス 試乗記・評価 価格発表!発売は今秋! 脱オラオラ系デザイン! 走りもスタイルも上質さで勝負!!【日産】
- スズキ eビターラ(e VITARA) プロトタイプ試乗記・評価 価格追加! 初BEVは、スズキらしくないスズキ車! 見事な完成度に驚愕!!【スズキ】
- ホンダN-ONE e: 新車情報・購入ガイド 航続距離295㎞! 行動範囲が大幅に広がる軽BEV誕生【ホンダ】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!






