激戦カテゴリーとなったBセグメントのコンパクトSUV
各メーカーが、続々と新型BセグメントのコンパクトSUVをマーケットに投入。2020年にトヨタ ヤリスクロスと日産キックス、2021年にホンダ ヴェゼルがデビューした。
マツダCX-3は、2015年と最もデビューが古く、ハイブリッド勢に対して唯一ディーゼルエンジンで勝負。
今回は、最新のヴェゼルと最古参ともいえるCX-3を比較・評価した。
ホンダ ヴェゼルの特徴 「2代目は、まったく異なるタイプに大変身」
初代ホンダ ヴェゼルは、2013年に登場した。発売直後から大ヒットモデルとなり、何度も登録車SUV新車販売台数ナンバー1を獲得しているほどだ。
すでに、BセグメントコンパクトSUVのクラスには、日産ジュークがあった。しかし、ヴェゼルの大ヒットで一気に話題となる。ある意味、初代ヴェゼルはBセグメントコンパクトSUVのパイオニアともいえるモデルだ。
初代ヴェゼルのデビューから約8年。2021年4月に2代目ヴェゼルが登場した。
通常、大ヒットしたモデルがフルモデルチェンジすると、リスクを回避するためにキープコンセプトとなるケースが多い。ホンダの軽自動車N-BOXなどが典型的である。
しかし、2代目ヴェゼルは、初代ヴェゼルのイメージを全く感じさせないフルモデルチェンジとなった。
初代と2代目の方向性は、まったく異なっている。
初代ヴェゼルはスポーティな走りを前面に押し出したスポーティ&スタイリッシュ系SUVだ。対する2代目ヴェゼルは、重厚感&上質感があるラグジュアリー系SUVになっている。
クルマの基本性能を司るプラットフォームは、初代ヴェゼルと共通ながら、パワーユニットは刷新された。新開発されたパワーユニットは、「e:HEV」と呼ばれる1.5Lハイブリッドだ。4代目フィットと基本的に同じシステムだが、車重の重量増に対応しややパワーアップしたものを搭載した。
マツダCX-3の特徴 「クラス唯一のディーゼル車」
マツダCX-3は、2015年に登場した。コンパクトカーのデミオ(現マツダ2)のプラットフォーム(車台)をベースとしSUV化されている。
CX-3は、「次の時代のスタンダードを創造する」という志で開発された。スペックや数値の追求だけでは表せない、「人がクルマに求めている本質的な価値とは何か」を問い直し、マツダ最新の魂動デザインと技術で創り上げられている。
都会からアウトドアまで、どんなシーンにも相応しい1台を目指した。そのため、CX-3の全高は、1,550mmに抑えられている。都市部に多い、立体駐車場の高さ制限内とするためだ。これにより、都市部でマンションなどに住み立体駐車場を使うユーザーも、高さ制限を気にすることなくSUVに乗れるようになった。
CX-3の大きな魅力になっているのが、1.8Lのクリーンディーゼルターボエンジンだ。デビュー時には1.5Lだったが、2018年5月の改良で1.8Lに変更されている。BセグメントコンパクトSUVでディーゼルエンジンを採用しているのは、他社を含めCX-3のみだ。
多くのライバル車が、ハイブリッドでCO2減に取り組んでいる中、マツダはディーゼルエンジンで環境問題に取り組んでいる。
走行性能面では、ディーゼルエンジン特有の強大なトルクと低燃費が魅力的だ。270Nmの最大トルクは、クラストップレベルである。
燃費はハイブリッドにこそ少々及ばないものの、使用する燃料がレギュラーガソリンより安価な軽油であることから、ハイブリッド車と同等の燃料経済性を誇る。
1.燃費比較 「ヴェゼルとほぼ同等に近い燃料費のCX-3」
ヴェゼルの評価 4.0
CX-3の評価 4.0
燃料費に置き換えると、ハイブリッドとディーゼルはほぼ互角!?
ホンダ ヴェゼルの燃費
・e:HEV(ハイブリッド)系 24.8~25.0km/L(FF、WLTCモード) 22.0km/L(4WD、WLTCモード)
・G(1.5Lガソリン車)系 17.0km/L(FF、WLTCモード) 15.6km/L(4WD、WLTCモード)
マツダCX-3の燃費
・CX-3 XD(ディーゼル)系 20.0km/L (FF、WLTCモード) 19.0km/L(4WD、WLTCモード)
・CX-3 15S(1.5Lガソリン)系 17.0km/L(FF、WLTCモード) 15.7km/L(4WD、WLTCモード)
・CX-3 20S(2.0Lガソリン)系 16.0km/L(FF、WLTCモード) 15.2km/L(4WD、WLTCモード)
ガソリン価格高騰。ディーゼル車も選択肢に
ホンダ ヴェゼルのe:HEV(ハイブリッド)系とマツダCX-3のXD(ディーゼル)系を比べると、ヴェゼルが25%も燃費で引き離し低燃費性能のアピールする結果となった。
しかし、ここで注目したいのは燃料費である。ヴェゼルe:HEVが使う燃料はレギュラーガソリンで、約165円/L前後の価格だ。これに対して、CX-3のディーゼルエンジンは軽油を使う。軽油の価格は145円/L前後と安価だ。
このガソリン・軽油価格をベースにWLTCモード値(FF車)で、1,000km走った燃料費を比較すると、ヴェゼルe:HEVが約6,600円。対して、CX-3のディーゼルが約7,300円となる。走行シーンによって得意、不得意はあるものの、わずかにヴェゼルe:HEVが上回っている。
4WD車になると、少々、様子が変わってくる。同様に燃料費を計算すると、ヴェゼルは約7,500円、CX-3は約7,600円であった。4WDに関しては、ほぼ等々の燃料費になたCX-3が微妙に安価となった。
ちなみに、この燃費値(FF車)で燃料タンク容量から航続距離を計算すると、ヴェゼルが1,000km、CX-3は960km/Lとなり、こちらもほぼ同等となっている。
1.5Lガソリン車に関しては、両車同レベルの燃費値だ。CX-3、2.0Lガソリン車の燃費値は、意外と健闘している。
<レポート:大岡智彦>
2.価格比較 「やや安価な印象のCX-3」
ヴェゼルの評価 3.0
CX-3の評価 3.5
続きを221616.comで見る
その他の比較ポイントは・・・
2.購入時の値引き術
3.購入時の値引き術
4.デザイン比較
5.室内空間と使い勝手
6.安全装備の比較
7.走行性能の比較
8.リセールバリュー比較
9.まとめ・総合評価
続きを221616.comで見る
【関連記事】
- ホンダ プレリュード新車情報・購入ガイド 6代目プレリュード、2025年9月発売開始! 歴代プレリュードをふり返る【ホンダ】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<マツダ編> 欧州発売直前のマツダ6eを展示【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<ホンダ編> タイで厳しい戦いが予想されるe:N1【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<レクサス編> タイでは、超高級車!【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<三菱編> 新型エクスフォースHEVデビュー!【BLOG】
- トヨタ クラウンスポーツ新車情報・購入ガイド リーズナブル? 70万円も安価な新グレード「G」と70周年特別仕様車「THE 70th」を新投入【トヨタ】
- スバル クロストレック新車情報・購入ガイド 一部改良と大人の落ち着きを感じさせる特別仕様車「リミテッドスタイルエディション(Limited Style Edition)」を設定【その他】
- ホンダ フィット新車情報・購入ガイド クロスターの一部改良と価格アップを実施【ホンダ】
- スズキ eビターラ(e VITARA) プロトタイプ試乗記・評価 初BEVは、スズキらしくないスズキ車! 見事な完成度に驚愕!!【スズキ】
- トヨタ ハリアー新車情報・購入ガイド より安全装備を向上させた改良と、特別仕様車「ナイトシェード」を新設定【トヨタ】
【オススメ記事】
- ホンダ プレリュード新車情報・購入ガイド 6代目プレリュード、2025年9月発売開始! 歴代プレリュードをふり返る【ホンダ】
- トヨタ クラウンセダン新旧比較 クルマ選びに後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- スズキ スイフト新旧比較 クルマ選びに後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<NETA編>【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<グランドハイエースリムジン編>【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<パタヤの電動乗合自動車編>【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<JUNEYRO AUTO編>【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<XPENG編>【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<GAC(広州汽車)の電動身障者用シート編>【BLOG】
- 2025 バンコク国際モーターショーレポート<CHERRY/OMODA/JAECOO編>【BLOG】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!