2017-2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー決定! 今年のベスト10は、このクルマ!この中から、今年のナンバー1が決定! [CORISM]

日本カー・オブ・ザ・イヤー2017-201810ベストの目次一覧
- 「1.4Lターボのスポーツが高評価!」スズキ スイフト シリーズ
- 「TNGAを採用し、世界トップレベルの低燃費を誇るグローバルモデル」トヨタ カムリ
- 「優れたデザインと世界初マルチステージハイブリッドシステムを搭載」レクサスLC
- 「ホンダセンシングを全車標準装備。軽自動車ナンバー1の安全性能を誇る」ホンダN-BOX
- 「よりラグジュアリー感と安全性を高めた2代目CX-5」マツダCX-5
- 「アルファロメオ復活の先陣を切る注目モデル」アルファロメオ ジュリア
- 「代わり映えしないデザインだが、中身は大きく進化」BMW5シリーズ
- 「際立つデザイン力! 圧倒的な個性をもつコンパクトカー」シトロエンC3
- 「ドイツ車とは違う新たな価値観を提案するデザイン」ボルボXC60
- 「完成度の高さが魅力」フォルクスワーゲン ティグアン
<お勧め記事>

今年度の日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストカーは、全31台のノミネート車の中から自動車評論家、ジャーナリスト、有識者からなる選考委員により投票により選出。この中から、12月11日(月)に2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤーが決定する。
2017-2018日本カー・オブ・ザ・イヤーは、やや荒れた展開になった。まず、日産とスバルが完成検査不正問題でエントリーを辞退。そのため、本来エントリーされる予定だったリーフとXVが対象外となったのだ。
国産車不利? と、思われたが、10ベストの車両は国産車5台、輸入車5台と例年通りといった印象。国産車では、トヨタがトヨタブランドのカムリとレクサスブランドのLC2台が10ベスト入りした。
今回は、その10ベストカーをノミネート順にレポート。
■「1.4Lターボのスポーツが高評価!」スズキ スイフト シリーズ

また、ストロングハイブリッドとマイルドハイブリッドという2つのハイブリッドシステムを用意。さらに、ガソリン車は1.0Lターボと1.4Lターボ、1.2Lと多くのエンジンがあり選択肢が豊富だ。
ただし、ハイブリッド系以外は、未だアイドリングストップ機能さえ装備されていないグレードも多く存在。単に価格を安くして売れさえすればいいという企業姿勢で、CO2減という全世界的に求められている環境問題に対する意識が低い。



■「TNGAを採用し、世界トップレベルの低燃費を誇るグローバルモデル」トヨタ カムリ

そして、カムリ最大のポイントが燃費。新開発された2.5Lハイブリッドシステムは、33.4㎞/Lという低燃費性能を発揮する。世界トップレベルの燃費値といえる。
ただし、主に北米マーケットをターゲットにしたセダンであるため、最小回転半径は5.7mと大きい。18インチホイールを装着したグレードになると5.9mにもなり、日本の狭い道ではやや使いにくいスペックになっている。



■「優れたデザインと世界初マルチステージハイブリッドシステムを搭載」レクサスLC

レクサスLCのデザインは、かなり個性的だ。ワイド&ローなフォルムをさらに強調。複雑な造形がレクサスブランドらしさをアピールする。
搭載エンジンは、V8 5.0LエンジンとV6 3.5Lハイブリッドの2タイプ。V8エンジンは、古いエンジンでアイドリングストップさえ装着されていない。組み合わされるミッションは、最新の10速AT。スムースで気持ちの良い走りをアシストする。
注目はハイブリッド車だ。世界初となるマルチステージハイブリッドシステムを搭載。従来のハイブリッドシステムに4段ギヤを組み合わせたもの。モータードライブの領域も増えより低燃費化。さらに、よりダイレクト感のある走りを提供する。



■「ホンダセンシングを全車標準装備。軽自動車ナンバー1の安全性能を誇る」ホンダN-BOX

2代目N-BOXは、ひと目でN-BOXと分かるデザインを採用。デザインはより深化し、塊感のあるフォルムになった。また、人気のカスタムは、マーケットニーズを上手く取り入れ大きく見え迫力あるデザインとした。さらに、こうしたカスタム系を好む顧客は目立つアイテムを好む。N-BOXカスタムでは、軽自動車初となるシーケンシャルウインカーを装備した。
プラットフォーム(車台)も新しくなり、車重は約80㎏も軽量化された。しかし、燃費は27.0㎞/Lに止まった。これは、出力や実燃費を重視したことによる。



■「よりラグジュアリー感と安全性を高めた2代目CX-5」マツダCX-5

とくに、乗り心地や静粛性は一段と高まっている。また、内装デザインも高級感あるものとなったこともあり、ラグジュアリーSUV感が強まっている。
また、安全装備も充実。歩行者検知式自動ブレーキや誤発進抑制機能も標準装備化。安心して乗れるクルマとなった。



■「アルファロメオ復活の先陣を切る注目モデル」アルファロメオ ジュリア

こうしたライバルと勝負するために、新開発のFR用プラットフォーム(車台)を採用。前後の重量バランスは50:50にこだわり、優れた運動性のを誇る。
搭載されたエンジンは、ディーゼルやPHEVなどの設定は無くガソリン仕様のみ。2.0L直4ターボエンジンが200ps&300Nm仕様と280ps&400Nm仕様の2タイプが用意された。
また、BMWのMやメルセデス・ベンツのAMGに相当するクアドリフォリオも設定。カーボンパーツを多用し軽量化。エンジンは、V6 2.9Lターボで510ps&600Nmをという大出力を誇る。



■「代わり映えしないデザインだが、中身は大きく進化」BMW5シリーズ

また、大型のセダンながら、優れた走行性能にも磨きがかかっている。空力性能に優れたボディは、高速域で風を味方にする。ドンドンと速度を上げても、クルマはピタッと道路に張り付いたように安定している。こうした高速道路での安定感は、さすがBMWだ。
そして、エンジンラインアップが多彩なのも魅力だ。ガソリンとディーゼルエンジンだけでなく、PHEVも用意。このPHEVは、普及を目指すという目的のために、かなり買い得感のある価格設定とされているのが特徴だ。



■「際立つデザイン力! 圧倒的な個性をもつコンパクトカー」シトロエンC3

C3のボディサイドには、エアバンプ(Airbump)と呼ばれるドアエッジモールを巨大化させたような装備が装着されている。このエアバンプは、ひとクラス上のC4カクタスでも話題になった。これは、SUV風デザインに見せるだけでなく、実用面でも優れた効果を発揮。最近では見なくなったドアエッジモールの役目をする。
そして、C3の全高はSUVルックなのに1,495mmと低い。日本に多い立体駐車場の制限内なので、駐車場に困ることも無い。
C3に搭載されるエンジンは、直3 1.2Lターボ。出力は110ps&205Nmで、車重の軽いC3にとってはかなりパワフルなエンジンになっている。ただし、燃費は18.7㎞/Lと少々物足りない。



■「ドイツ車とは違う新たな価値観を提案するデザイン」ボルボXC60

インテリアデザインは、居心地の良さを感じる。ドイツ車に慣れたユーザーにとっては、とても新鮮に感じるだろう。
また、パワーユニットも豊富。ガソリンエンジンは、直4 2.0Lターボで254ps&350Nmと320ps&400Nmと出力違いの2タイプを用意。また、2.0Lのディーゼルエンジンも用意されている。そして注目は、ツインエンジンと呼ばれるPHEV。320ps&400Nmの2.0Lターボエンジンと組み合わされているので、かなりパワフル。EVでは45.4㎞走行可能だ。



■「完成度の高さが魅力」フォルクスワーゲン ティグアン

また、全長が4,500㎜と短いのだが荷室容量は615Lと広大。最近はデザイン重視で、荷室が狭いモデルが多い中、ティグアンは実用性にも優れている。
ただし、エンジンは直4 1.4Lターボのみの設定でFFのみ。4WDの設定や、ディーゼルやPHEVの設定するなど、もう少し選択肢が欲しい。



【関連記事】
- 2016-17 日本カー・オブ・ザ・イヤー決定! 今年のナンバー1は「スバル インプレッサ」! 受賞理由、受賞の秘密も公開!?
- 2016-17 日本カー・オブ・ザ・イヤー 10ベストカー決定! 今年のベスト10は、このクルマ!
- 第36回日本カー・オブ・ザ・イヤーの内幕紹介!ロードスター受賞の裏には至高のオープンカー対決があった!!(最終選考会・開票式レポート)
- マツダ ロードスター 2015-2016日本カー・オブ・ザ・イヤーに決定!
- 今年のナンバー1は、どのクルマに? 2015-2016日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベストカー」決定!
- 第35回2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤーは、まれに見る大接戦の“バトル・オブ・DCi”をマツダ・デミオが制す!!
- 2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー 栄えある10ベストカーが決定! この中から、10月13日にナンバー1が決定!
- 日本カー・オブ・ザ・イヤー関連記事一覧
【オススメ記事】
- フォルクスワーゲン ポロ新車情報・購入ガイド ついに全長4m越えに! 3ナンバー化した6代目新型ポロは、1.0L直3ターボを搭載【ニュース・トピックス】
- 三菱エクリプスクロス試乗記・評価 さすが4WDの三菱! 豪快にリヤタイヤを振りだすような走りも楽しめる絶妙なS-AWCに脱帽!【レビュー】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.6】 日差リーフの実電費チェック! (一般道編)コツコツ電費を稼ぐe-Pedal【評論家ブログ : 日産リーフ】
- メルセデス・ベンツSクラス新車情報・購入ガイド 約20年振りの直6エンジンに、ISGを組みあわせた次世代エンジンを搭載!【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.5】 日差リーフの実電費チェック! (高速道路編)実電費アップは、こだわりの空力性能にあり!【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 三菱エクリプスクロス新車情報・購入ガイド スタイルに走り、装備とスキ無しの完成度を誇るコンパクトSUV。ガソリン車だけしかないことが、唯一の弱点?【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.4】 30歳代クルマ好き女性、初めての電気自動車! その評価は?【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 日産セレナe-POWER新車情報・購入ガイド ついに、シリーズハイブリッドシステムを搭載したセレナ! 5ナンバーミニバン、ハイブリッド車戦争へ加速!!【ニュース・トピックス】
- マツダCX-8試乗記・評価 際立つ運転のしやすさ! こだわりの「躍度」を雪上でチェック!【レビュー】
- 日産テラ(TERRA)新車情報・購入ガイド ナバラベースのSUV中国でデビュー! 日本への導入は?【ニュース・トピックス】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!