
1.5Lのハイブリッドシステムを搭載するトヨタ アクア

まず、車名がアクアというのは、いくつかの媒体が報じているのでほぼ確実なようです。プリウス Cという呼び方もあるのではないかとされていて、海外ではそんな名前で売る国があるかも知れませんが、日本ではアクアの名前で販売されます。
プリウスαはプリウスの名前を使いましたが、これはプラットホームからパワートレーンまでプリウス系のものを使っているためで、アクアはプラットホームがヴィッツ系で異なるほか、エンジンも1.8Lではなく1.5Lになるため、車名もプリウスとは別のものになったようです。
44.0km/lという飛び抜けた燃費を実現したトヨタ アクア

最近は、デミオ が10・15モードで30.0km/L、ミライース がJC08モードで30.0km/Lを達成するなど、ガソリン車の低燃費化が急速に進みました。ダイハツは“第三のエコカー”というキャッチフレーズを使っていましたが、HV やEV に対してガソリン車が逆襲を図ったのが最近の状況でした。
これに対して、改めてハイブリッド車の性能を見せつけ、ガソリン車を引き離しにかかったのがアクアの燃費といえるでしょう。アクアがどれくらい良く走るクルマなのか、実用燃費がどれくらいになるかはまだ分かりませんが、JC08モードのカタログ燃費で40.0km/Lに達する性能であるなら、普通に走っても30.0km/Lを超えるようなクルマになる可能性があります。
一回の給油で軽く1000km以上も走るので、ガソリンスタンドに寄る機会が本当に少ないクルマになると思います。ガソリンスタンドは、たいていのユーザーがあまり行きたくない場所でもあるので、この航続距離は大きな魅力です。
プリウスより30万円以上安くなる? トヨタ アクアの価格

問題は、プリウスとの食い合いをどれくらい抑えられるかでしょう。車格の違いがあるので直接的な競合にはならないにしても、あまり安っぽいクルマでなければ、プリウスよりも安くて燃費の良いアクアに流れるユーザーは確実にいると思います。
ダイハツ ミラ・イースとの関係が微妙なトヨタ アクア
ダイハツはトヨタの子会社ですし、ダイハツからトヨタに供給される3番目のOEM車はミライースをベースにしたものになるのではないかと言われています。今の時点でミライースの足を引っ張るようなアクアの情報が流れたのは何か理由があってのことでしょうか。
コメント
となれば、相乗りでの移動やキッスアンドライドをもっと普及させて、これらのエコカーが社会全体にとってもエコになるような社会になってほしいと思う。
クリーンで低燃費なだけでは「地球に優しい車」とは言わない。
一人か二人しか乗っていない車が多数を占める現状を是正するだけで大都市の渋滞は大幅に緩和されると言われるが、初代インサイトやCR-Z、iQのように低燃費なだけで人も荷物も載らない車が普及してしまうとそれも不可能ではないかと思う。
しかし、給油無しで東京から広島、下手したら徳山(周南市)まで行けてしまう車、凄いとしか言いようがない。
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!