
世界市場をターゲットにした高級SUVへと進化した

ボディサイズはひと回り拡大されたが、その多くはデザインに振り向けられている。そのため、より立体的でムラーノらしいフォルムとなって生まれ変わった。
初代日産 ムラーノは本来、アメリカ市場向けの専用モデルとして作られたクルマだったが、少しでもラインナップを拡充しようと日本や世界各国に展開したところ、それなりの売れ行きを示したため、今年登場した2代目モデルは当初から世界市場をターゲットにした上級SUVとして開発が進められた。
日産ではFFの上級車用のDプラットホームと呼ぶ新しいプラットホームを開発しており、国内向けとしてはティアナに続いてこの新プラットホームが採用された。
ただ、基本はあくまでもアメリカ向けで、従来から大きかったボディサイズは今回のフルモデルチェンジでさらに大きめになった。ホイールベースこそ従来と変わらないが、全長や全幅、全高は少しずつだが大きくなった。
日産ではFFの上級車用のDプラットホームと呼ぶ新しいプラットホームを開発しており、国内向けとしてはティアナに続いてこの新プラットホームが採用された。
ただ、基本はあくまでもアメリカ向けで、従来から大きかったボディサイズは今回のフルモデルチェンジでさらに大きめになった。ホイールベースこそ従来と変わらないが、全長や全幅、全高は少しずつだが大きくなった。
従来のムラーノらしさを受け継ぎながら新鮮さもプラスしたデザイン

ボディサイズの拡大分は、ほとんどがデザインに振り向けられている。ヘッドライトやフロントグリルは存在感が高く、ムラーノらしさを演出することに成功している。
従来のモデルもアメリカ市場で競合するトヨタ ハリアー(現地名レクサス RX)より大きかったが、アメリカ市場ではこのサイズでも特に大きいほうではなかった。なので、さらに大きくしてきたわけだが、さすがに日本では大きすぎる印象のほうが強い。
サイズの余裕はデザインに大きく振り向けられ、印象的で存在感のある曲線や曲面で構成されたアート感覚のデザインとされた。サイドウインドーのグラフィックなどは従来のモデルのイメージを継承しており、ムラーノらしさを維持しながら新鮮なデザインに仕上げている。
このデザインのほか、スポーティかつ快適性の高いドライビング、上質な室内空間などが新型ムラーノの基本コンセプトと評価していい。
サイズの余裕はデザインに大きく振り向けられ、印象的で存在感のある曲線や曲面で構成されたアート感覚のデザインとされた。サイドウインドーのグラフィックなどは従来のモデルのイメージを継承しており、ムラーノらしさを維持しながら新鮮なデザインに仕上げている。
このデザインのほか、スポーティかつ快適性の高いドライビング、上質な室内空間などが新型ムラーノの基本コンセプトと評価していい。
![]()
旧型のイメージを受け継ぎつつ、新世代のムラーノにふさわしい新鮮さと存在感を兼ね備えたデザインが非常に印象的だ。
![]()
立体的な面構成で独特の雰囲気を醸し出している。アート感覚のデザインはとても個性的で、見るものを引きつけてくれる。
![]()
リヤコンビランプは立体的なボディの曲面にも違和感なくとけ込んでいる。質感の高さもムラーノの車格にふさわしいもの。
ゆったり広々した室内空間を確保している

明るい内装色のおかげもあり、広々感たっぷりのインテリア。高級SUVにふさわしい質感も備えている。
ボディサイズが大きくなった割に室内空間は特に大きくなっていない。というかカタログ上の数値はわずかながらだが、微妙に小さくなっている。もちろん室内が狭くなったような印象は全く受けないし、基本が大柄なボディなので室内空間の余裕は十分である。
3列シート車の設定はなく、全車とも2列シートにすることで、前後の席にゆとりの空間が確保されている。前席はもちろんのこと、後席に座ってもゆったりくつろげる感じだ。
運転席に座ったときに受ける全体的な印象は高級SUVらしい高いクォリティだ。全体的なボリューム感や手に触れる部分の柔らかな感触などが、その質感を支えている。センターコンソール、アームレスト、ドアトリムなど、それぞれが選ばれた素材と優れた触感を備えている。たっぷりしたサイズのシートが包み込むように支えてくれるのも心地好いと評価できる。
3列シート車の設定はなく、全車とも2列シートにすることで、前後の席にゆとりの空間が確保されている。前席はもちろんのこと、後席に座ってもゆったりくつろげる感じだ。
運転席に座ったときに受ける全体的な印象は高級SUVらしい高いクォリティだ。全体的なボリューム感や手に触れる部分の柔らかな感触などが、その質感を支えている。センターコンソール、アームレスト、ドアトリムなど、それぞれが選ばれた素材と優れた触感を備えている。たっぷりしたサイズのシートが包み込むように支えてくれるのも心地好いと評価できる。
あえて3列シート車を設定せず、ゆとりの室内空間を実現している。本革シート(写真中央)の手触りもよく、高級感も文句なしのレベルだ。大人3人が乗っても十分なスペースが確保されている。足元や頭上の空間にもかなり余裕が感じられる。
快適装備はもちろん安全装備の充実ぶりも文句なしの評価だ

大きなスピードメーターを中央に配置し、非常に見やすい。メッキのメーターリングが高級感をプラスしている。
快適装備は全車にバイキセノンヘッドライトが装備されるほか、上級グレードのXV系には前席にパワー機構を備えた本革シートが標準となるなど、全体に装備のレベルは高評価だ。安全装備も全車にSRSサイド&カーテンエアバッグが標準となるほか、横滑り防止装置のVDCやEBD付きABSなども全車に標準で、現在の時点では万全ともいえる仕様が用意されている。
ミッションは全車CVTを採用している。3.5リッターモデル(写真)は、マニュアルモードが装備され、スポーティな走りを楽しめる。ラゲッジスペースはフロアもフラットで、使い勝手はとてもいい。リヤシートを倒せばこのように広いスペースが現われ、かなり大きな荷物も余裕で積み込むことができる。
2.5リッターモデルでも十分満足できる走りを披露する

搭載エンジンはV型6気筒3.5リッターと直列4気筒2.5リッターの2機種。ともにエクストロニックCVTと組み合わされ、3.5リッターエンジン用はマニュアルモードを備えたエクストロニックCVT-M6となる。全車ともオールモード4×4-iを採用するフルタイム4WD車だ。
まず2.5 リッターエンジンの搭載車に試乗したが、基本的にはこれで十分という印象。試乗したのがきついアップダウンの峠越えを含んだ軽井沢地区の山道だったため、急な登りのシーンではもう少しパワーが欲しいという気持ちにもさせられるが、そうした極端な状況でなければ重量級のボディながらも2.5リッター車で十分だし、価格的にもこちらがお勧めである。
エクストロニックCVTは滑らかに変速してくれるが、2.5リッター車にはマニュアルモードが備えられていないため、これがやや物足りないところ。2.5リッター車にもエクストロニックCVT-M6を設定して欲しい。
まず2.5 リッターエンジンの搭載車に試乗したが、基本的にはこれで十分という印象。試乗したのがきついアップダウンの峠越えを含んだ軽井沢地区の山道だったため、急な登りのシーンではもう少しパワーが欲しいという気持ちにもさせられるが、そうした極端な状況でなければ重量級のボディながらも2.5リッター車で十分だし、価格的にもこちらがお勧めである。
エクストロニックCVTは滑らかに変速してくれるが、2.5リッター車にはマニュアルモードが備えられていないため、これがやや物足りないところ。2.5リッター車にもエクストロニックCVT-M6を設定して欲しい。
ムラーノに搭載されるエンジンは2.5リッター直4(写真左)と3.5リッターV6の2種類。よほどのことがなければ2.5リッターでも十分な動力性能を発揮するので、燃費や価格などを考えればこちらがオススメだ。
快適性としっかりした走りを両立させた足まわりのセッティング

足回りは乗り心地の良さを確保しながらも、SUVらしいしっかり感のある走りを実現している。アイポイントが高めなSUVなのでコーナーでのロール感は大きめに出るものの、安定感そのものはスポイルされない。
3.5リッターエンジンの搭載車は動力性能的な余裕も十分。大柄なボディのSUVで4WDなので、車両重量は1800kgを超えるが、それをものともしない加速を示す。峠の急坂も余裕でこなす実力だ。SUV用の味付けでチューニングされて260ps(191kW)に抑えられているとはいえ、日常的には過剰といえるくらいの動力性能だ。こちらはマニュアルモード付きのエクストロニックCVT-M6なので、積極的にレバーを操作して運転を楽しむこともできる。
3.5リッターエンジンの搭載車は動力性能的な余裕も十分。大柄なボディのSUVで4WDなので、車両重量は1800kgを超えるが、それをものともしない加速を示す。峠の急坂も余裕でこなす実力だ。SUV用の味付けでチューニングされて260ps(191kW)に抑えられているとはいえ、日常的には過剰といえるくらいの動力性能だ。こちらはマニュアルモード付きのエクストロニックCVT-M6なので、積極的にレバーを操作して運転を楽しむこともできる。
全車18インチのアルミホイールが標準装備。上級グレードのXV(写真中央)は、デザインこそ同じだが金属調塗装が施された専用タイプとなる。
●お勧めグレード

大柄なボディのSUVなので選ぶユーザーは限られると思うが、買うなら250XV FOURがお勧め。250XL FOURなら42万円も安いが、本革パワーシート、プラズマクラスターフルオートエアコン、スタイリッシュガラスルーフなどが装備されなくなる。高級 SUVとしてムラーノを選ぶなら、XL系ではなくXV系がお勧めだ。エンジンは3.5リッターではなく2.5リッターで良いと思う。250XV FOURにカーナビなどをオプション装着すると、車両価格は軽く400万円を超えるが、ムラーノはそうした予算で買うクルマなのだ。
| 代表グレード | 日産 ムラーノ 250XV FOUR |
|---|---|
| ボディサイズ[mm](全長×全幅×全高) | 4825×1895×1730mm |
| 車両重量[kg] | 1790kg |
| 総排気量[cc] | 2488cc |
| 最高出力[ps(kw)/rpm] | 170ps(125kw)/5600rpm |
| 最大トルク[kg-m(N・m)/rpm] | 25.0kg-m(245N・m)/3900rpm |
| ミッション | CVT |
| 10・15モード燃費[km/l] | 11.0km/l |
| 定員[人] | 5人 |
| 税込価格[万円] | 357.0万円 |
| 発売日 | 2008/9/29 |
| レポート | 松下宏 |
| 写真 | 佐藤靖彦 |
(レポート:松下 宏)
【オススメ記事】
- フォルクスワーゲン ポロ新車情報・購入ガイド ついに全長4m越えに! 3ナンバー化した6代目新型ポロは、1.0L直3ターボを搭載【ニュース・トピックス】
- 三菱エクリプスクロス試乗記・評価 さすが4WDの三菱! 豪快にリヤタイヤを振りだすような走りも楽しめる絶妙なS-AWCに脱帽!【レビュー】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.6】 日差リーフの実電費チェック! (一般道編)コツコツ電費を稼ぐe-Pedal【評論家ブログ : 日産リーフ】
- メルセデス・ベンツSクラス新車情報・購入ガイド 約20年振りの直6エンジンに、ISGを組みあわせた次世代エンジンを搭載!【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.5】 日差リーフの実電費チェック! (高速道路編)実電費アップは、こだわりの空力性能にあり!【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 三菱エクリプスクロス新車情報・購入ガイド スタイルに走り、装備とスキ無しの完成度を誇るコンパクトSUV。ガソリン車だけしかないことが、唯一の弱点?【ニュース・トピックス】
- 【日産リーフ 長期評価レポートvol.4】 30歳代クルマ好き女性、初めての電気自動車! その評価は?【評論家ブログ : 日産リーフ】
- 日産セレナe-POWER新車情報・購入ガイド ついに、シリーズハイブリッドシステムを搭載したセレナ! 5ナンバーミニバン、ハイブリッド車戦争へ加速!!【ニュース・トピックス】
- マツダCX-8試乗記・評価 際立つ運転のしやすさ! こだわりの「躍度」を雪上でチェック!【レビュー】
- 日産テラ(TERRA)新車情報・購入ガイド ナバラベースのSUV中国でデビュー! 日本への導入は?【ニュース・トピックス】
【関連記事】
- スズキ ジムニー ノマド 2026年1月30日受注開始! Japan Mobility Show 2025【スズキ】
- BYD J6リビングカー 移動可能なオフィス! Japan Mobility Show 2025【その他】
- BYD SEALION 6 2025年12月に発表のPHEV! Japan Mobility Show 2025【その他】
- マツダCX-5新車情報・購入ガイド 3代目は、日々の使い勝手にこだわったSUVへ Japan Mobility Show 2025【マツダ】
- スズキ クロスビー新車情報・購入ガイド 高評価だった外観デザインはキープコンセプト。弱点だった燃費性能は、1.2Lマイルドハイブリッドへ変更し改善!【スズキ】
- 日産リーフ試乗記・評価 超絶進化なのに、お値段先代並みの謎!?【日産】
- マツダCX-80 vs 日産エクストレイル クルマ選びに後悔・失敗しないための徹底比較・評価【対決】
- スズキ eビターラ(e VITARA) プロトタイプ試乗記・評価 価格追加! 初BEVは、スズキらしくないスズキ車! 見事な完成度に驚愕!!【スズキ】
- 日産エクストレイル新車情報・購入ガイド マイナーチェンジで、アウトドアテイストをプラスできる「SOTOASOBI パッケージ」を新設定【日産】
- トヨタ クラウンスポーツ新車情報・購入ガイド リーズナブル? 70万円も安価な新グレード「G」と70周年特別仕様車「THE 70th」を新投入【トヨタ】
【オススメ記事】
- トヨタ カローラコンセプト まるでスポーツカー!次期新型カローラなのか? Japan Mobility Show 2025【トヨタ】
- トヨタ センチュリークーペ 日本発! 世界を席巻するハイブランドへ!! Japan Mobility Show 2025【トヨタ】
- スズキ セニアカー 祝40周年! 高齢者の足となり続けた歴史あるモデル Japan Mobility Show 2025【スズキ】
- スズキ ジムニー ノマド 2026年1月30日受注開始! Japan Mobility Show 2025【スズキ】
- スズキ MOQBA2(モクバ2) フレキシブルに使える4脚型モビリティ Japan Mobility Show 2025【スズキ】
- スズキ e EVERY CONCEPT 期待の商用バン、2026年初頭発売!? Japan Mobility Show 2025【スズキ】
- スズキ Vision e-Sky 次期新型ワゴンRのBEV? それとも新ブランド? 2026年度中にデビュー予定! Japan Mobility Show 2025【スズキ】
- スズキ 水素エンジンバーグマン 水素で走るスクーター Japan Mobility Show 2025【スズキ】
- ダイハツ K-OPENランニングプロト FFのコペンをFR化したスタディモデル Japan Mobility Show 2025【ダイハツ】
- ダイハツ K-VISION 次期5代目新型タントか? e-SMARTハイブリッド Japan Mobility Show 2025【ダイハツ】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!








