街乗りからサーキットまで楽しめる万能スポーツセダンWRX S4、新旧モデルを徹底比較
スバルのスポーツセダンであるWRX S4がフルモデルチェンジし2代目となった。WRX S4のミッションは、CVTを採用。これは、WRX S4のパフォーマンスをより多くの人に楽しんでもらえるためのもの。
また、WRX S4は優れた走行性能だけでなく、4ドアセダンとしての実用性と快適性も兼ね備えているのも特徴。さらに、卓越した予防安全装備「新世代アイサイト」や、渋滞時にハンズオフを可能とする運転支援機能「アイサイトX」も用意。スポーツ走行から、日々の移動まで安心して愉しめるモデルとなっている。
そんなWRX S4は、2代目になりエンジンは2.0Lから2.4Lへ排気量をアップ。また、プラットフォーム(車台)も最新のSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用。
初代WRX S4に対し、2代目WRX S4は何がどれだけ進化したのか? 走行性能や燃費、安全装備など徹底比較した。
スバルWRX S4の歴史・概要
より扱いやすく走りも楽しいスポーツセダンへ
初代スバルWRX S4は、2014年に投入された。従来、インプレッサWRXと呼ばれていたが、このモデルからWRXとなっている。
車名の「S4」には、“Sports performance"、“Safety performance"、“Smartdriving"、“Sophisticated feel"という4つの意味を込められた。
WRXには、S4の他にSTIと呼ばれるピュアスポーツモデルがある。しかし、ミッションがMTのみの設定。そのため、家族で1台のクルマを使うが免許の関係でMT車が乗れないなど、STIが欲しくても購入できない顧客もいた。また、STIほどの優れた走行性能より、乗り心地など快適性を重視したいというニーズもあった。
こうした顧客のために用意されたのが、WRX S4なのだ。ミッションはCVTなので、乗り手を選ばない。また、STIより乗り心地など快適性を重視された。快適な移動からスポーツドライビングまで、より多くの人が満足できるスポーツセダンがWRX S4なのだ。
2代目WRX S4は、2021年11月に登場した。先代モデルと同じく、日常使いでも不満なく使えるスポーツセダンとしての価値を磨いている。
新型WRXS4は、スバル最新のプラットフォームであるSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用し、走行性能を大幅にアップ。エンジンの排気量もFA20型2.0Lターボから、FA24型2.4Lターボへアップした。最高出力は、燃費や排ガスの問題もあり300psから275psへとダウンしているものの、非常に扱いやすくなっている。
VTD-AWDも継続採用されている。制御は新開発され、初代WRX S4とは全く違うトラクション性能を発揮している。よりコントローラブルになり、走る楽しさも大幅にアップした。
走行性能、新車値引き、お勧めは? 続きをcar-topicsで見る
コンセプト&エクステリアデザインを比較評価
大人っぽい初代。分かりやすいアグレッシブなデザインの2代目
初代スバルWRX S4のコンセプトは「Pure Power in Your Control」だ。スポーツ性能を中心として、安全性能や環境性能、上質な乗り心地などが向上している。ハイパフォーマンスカーでありながら、乗り手を選ばないスバルの万能型スポーツセダン像を追求した。
初代WRX S4は、スバルのデザインアイコンであるヘキサゴングリルを中心に、スポーツセダンらしいアグレッシブな顔にまとめられている。彫りも深く押出し感もある。ボンネット上に大きく開いたインタークラー用ダクトも、スバルスポーツモデルの象徴だ。そして、ブリスターフェンダー的なフロントフェンダーが、さらに迫力をアップさせている。
リヤビューもなかなかクルマ好きのツボを押さえたデザインだ。ディフューザー一体型のリヤバンパーで、レーシーなリヤビューを創り出している。
2代目WRX S4は「Fun to Driveを極める」が開発テーマだ。
フロントフェイスは、ワゴンモデルのレヴォーグとほぼ同じだ。ヘキサゴングリルを中心にエッジの効いたラインで、彫りの深い顔にまとめられている。ボトム部のデザインは、レヴォーグとやや異なる。
サイドビューは、樹脂製のフェンダーガードのようなデザインが施された空力テクスチャを装着し、優れた空力特性を得た。
リヤビューは、初代のディフューザー風のデザインをさらに強烈にした。マフラーも左右4本出しだ。やや、やり過ぎた感もあるが、レーシーなテイストをもつ。デザインコンセプトは「Aggressive」である。
2代目WRX S4のデザインは、デザインテーマ通りかなりアグレッシブだ。中高年のユーザー的には、少々派手さがあり敬遠されるかもしれないが、分かりやすいデザインである。
初代WRX S4は大人っぽくまとめられている。2014年登場モデルだが、古さは感じさせない。
走行性能、新車値引き、お勧めは? 続きをcar-topicsで見る
インテリア&安全装備を比較評価
先進技術で圧倒する2代目
スバルWRX S4の初代と2代目のインパネデザインを比べると、一目瞭然で2代目WRX S4が勝る。
2代目には、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステムや12.3インチフル液晶メーターなど、視認性や先進性に優れた装備が用意されている。
対する初代WRX S4はオーソドックでシンプルなデザインながら、先進性という部分では2代目に敵わない。
初代の後期に設定されたSTIスポーツは、レカロシートなども装備され、質感も高く満足できるレベルに達している。2代目もレカロシート仕様がSTIスポーツにオプション設定された。
安全装備は、もはや比べ物にならない。2014年に登場した初代WRX S4が勝る部分は皆無だ。これは、技術の進化なので仕方のないこと。ただ、初代もアイサイトver.3なので、今でも十分なレベルの予防安全装備と運転支援機能をもつ。
2代目WRX S4の予防安全装備である新世代アイサイトは、360°センシングを実現した。自動ブレーキは、歩行者と自転車に対応している。交差点での右左折時や、見通しの悪い場所での出会い頭の衝突回避も支援する。
さらにアイサイトXは、システムが条件(高速道路上で50km/h以下など)を満たしたと判断した場合、ドライバーはハンズオフが可能。ドライバーの疲労を大幅に軽減してくれる。ちょっとした自動運転のような感覚がある運転支援機能だ。
<レポート:大岡智彦>
走行性能、新車値引き、お勧めは? 続きをcar-topicsで見る
【関連記事】
- レクサスRC/RC-F新車情報・購入ガイド 国産クーペを存続するため意地の改良!【レクサス】
- BMW Z4新車情報・購入ガイド 好調の証!? より精悍さが増した微小改良【BMW】
- マツダ6新車情報・購入ガイド 上質感が溢れ出る20周年特別仕様車「Anniversary Edition」【マツダ】
- スバル フォレスターXT-EDITION新車情報・購入ガイド 販売好調をさらに加速させる、お買い得な特別仕様車。【スバル】
- メルセデス・ベンツEQS新車情報・購入ガイド 新時代をリードするラグジュアリーセダン!【メルセデスベンツ】
- メルセデス・ベンツEQE新車情報・購入ガイド 未来感がたまらない! 新世代EVセダン誕生!!【メルセデスベンツ】
- BMW 3シリーズ&ツーリング新車情報・購入ガイド アレが無くなった! カーブド・ディスプレイ装備で近未来感大幅アップ!【BMW】
- ホンダ シビックTYPE R新車情報・購入ガイド FF最速スポーツカーの極みへ!【ホンダ】
- スバル フォレスターSTI Sport新車情報・購入ガイド 最もスポーティで上質な最上級グレード【スバル】
- スバルBRZ新車情報・購入ガイド 200台限定の10周年記念モデル【スバル】
【オススメ記事】
- BMW XM新車情報・購入ガイド SUVなのにサーキット走行? 未知なるドライビングプレジャーを体感せよ!【BMW】
- 人気がないってホント? ステーションワゴンを買ってはいけない人、買って満足な人とは? お勧め中古車5選【生活・文化】
- マツダ2 新車情報・購入ガイド 大幅イメチェンに成功した新グレード「BD」ってナニ?【マツダ】
- BYD ATTO 3試乗記・評価 日本勢、危うし!【その他】
- マツダMX-30 e-SKYACTIV R-EV新車情報・購入ガイド ロータリー復活! 型式は8C!!【マツダ】
- セダンとSUVの違いは? 購入後、後悔しないために特徴を解説【生活・文化】
- 東京オートサロン2023 キャンギャル詰め合わせ!【イベント・モーターショー】
- フォルクスワーゲン ポロ 対 ルノー ルーテシア徹底比較評価【対決】
- トヨタ プリウス新車情報・後悔しない購入ガイド 燃費より走行性能!?【トヨタ】
- 日産ノート オーテッククロスオーバー+Active新車情報・購入ガイド よりSUVらしさを強調した新グレード追加!【日産】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!