ぶつからないクルマは、危険を予知して回避する!【日産、協調ITS技術】 [CORISM]

はてなブックマークに追加 Googleブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録
【生活・文化】2011/08/30

ITSと協調して、交通事故死ゼロを目指す技術

日産ITS
 日産は交通事故死ゼロを目指して、セイフティ・シールド・コンセプトというクルマが人を守るという考え方で、たくさんの安全運転支援技術を生み出してきた。衝突安全ボディや横滑り防止装置、追突軽減ブレーキなどから、ナビ上でモニターを駆使してクルマのまわりの安全を確保するアラウンドビューモニターなども、そんなコンセプトから生まれた安全技術だ。

 しかし、衝突を未然に防ぐ技術も、衝突対象が直前まで見えないのでは役に立たないことが多い。こういった状況下では、クルマ単体での安全確保は難しいのが現状。だが、危険が予知でき、ドライバーに注意を喚起できれば、クルマ単体で解決できない事故も減る。そこで、日産は交通インフラとの協調で事故防止に取り組んでいる。それが、協調ITSと呼ばれる仕組みだ。

各種センサーを使って、見えない危険を予知する

日産ITS
 ITSは、高度道路交通システムと呼ばれ、人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い、道路交通が抱える事故や渋滞、環境対策などを解決するためのシステム。ナビ上の渋滞表示なども、こういった情報を集めて表示されている。日産が開発した協調ITSは、この情報を使い事故を未然に防ぐ。

 例えば、出合い頭事故が多い交差点。一時停止側の道路にある車両検出センサーからの情報が、本線走行中のクルマに光ビーコンを通し送られる。出合い頭事故が起きる可能性がある場合に限り、ナビ上に黄色い画面で「この先クルマがいます」と注意喚起を行うのだ。

 当然、クルマが来ていない場合は表示されない。この仕組みが賢いのは、スピードや前方の信号状況などを総合的に判断して、むやみに注意喚起を行わないことだ。人間は頻繁に注意喚起されると、不信やイライラ感を伴い、いざというときに効果がでないからだという。実際に、このシステムが運用されている場所をテスト走行したが、渋滞していたりスピードが遅かったりすると注意情報は表示されなかった。こういった出会い頭事故の他、事故の多い交差点に侵入するときや、一時停止や信号見落とし事故が多い交差点などで、一定の条件が重なった場合のみ注意喚起を行っている。クルマ単体のセンサーが効かない場所での危険をITSのインフラで予知し、クルマに知らせればリスクは大きく軽減される。

 日産では、この技術を使いより複雑な右左折時の巻き込みや衝突防止だけでなく信号の変わるタイミングを図り、なるべく停止せずに走行できる支援、アイドリングストップの効果が高まる支援などを開発中だ。

 

問題はITSのインフラ整備と、ナビに依存しないシステムの開発

日産ITS
 事故が減る効果が高い協調ITSだが、問題もある。それは、ITSインフラがなかなか進まない点。予算削減により、未だ一部の地区だけの運用だ。信号機しかり、ITSのインフラ機器の製作や設置に関しては、官僚の天下り先とされているケースが多く、不透明感が強いのも予算削減の理由のひとつだろう。

 また、税金で設置したITS機能の恩恵は、クルマに乗るすべての人に平等に受ける権利がある。現在、30万円以上するような高価なHDDナビを装着して、各種受信器を装着する必要がある。つまり、ETC車載器とは比較にならないほどの費用をユーザーが負担することになるからだ。日産もそのあたりは十分に考えていて、ナビがなくても音声での注意やメーター内での表示なども考えているという。

【関連記事】

(レポート:大岡 智彦

【オススメ記事】