国内航続距離は、520㎞前後と予想!
レクサスは、CセグメントのコンパクトSUVでBEVのUX300eを一部改良した。日本では、2023年春頃の販売を予定している。
レクサスUX300eの改良で重要なポイントは、航続距離が40%以上伸びていることだ。改良前のUX300eは、54.4kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、367㎞(国内WLTCモード)という航続距離だった。
レクサスによると、新型UX300eは72.8kWhと大幅に増量されたリチウムイオンバッテリーを搭載し、航続距離を450㎞(欧州WLTC値)としている。40%以上というのは、この欧州WLTC値に対してなので、国内のWLTC値にすると、恐らく520㎞前後の航続距離になると予想できる。
2022年は、国産車・輸入車問わず多くのBEV(バッテリー電気自動車)が、日本国内に投入された。その多くが、航続距離500㎞を超えるクルマが多く、500㎞を超えないモデルでも500㎞に近い航続距離を誇る。
こうした状況だと、改良前UX300eの367㎞(国内WLTCモード)という航続距は、物足りなく感じる。レクサスが航続距離を伸ばす改良を施したのも当然のことだ。
こうした改良は、いかにもトヨタ的な戦略。最初は価格を重視し、短めの航続距離で発売。その間、顧客のニーズや競合車の動向をチェックしながら、多くのBEVが登場するのを待って、航続距離を伸ばすというアップデートを施した。まさに、シナリオ通りの改良といえるだろう。
後は、価格次第といったところだが、この改良で新型UX300eの商品力は、大幅に向上。プレミアムブランドBEVのトップランナーとなる可能性も高い。
車重増に合わせて、走行性能も向上!
こうした航続距離のアップだけでなく、走行性能も向上させている。バッテリー容量が、約25%も増えているので車重も大幅にアップしているはずだ。当然、重量増による改良は必要となる。
そこで、新型UX300eでは、基本通りボディの剛性をアップ。サイドドア及び、バックドア周辺のボディ開口部のスポット溶接打点を計20点追加した。
その上で、BEV特有の電池パックの床下配置による低重心化生かすため、リヤにパフォーマンスダンパーを標準装備。EPSやアブソーバーなどを最適化するチューニングを実施。すっきりと奥深い走りを実現したという。
静粛性も高めた。床下の電池に遮音壁としての機能を持たせたほか、風切り音や小石・砂などの巻き上げ音にも配慮した。
予防安全装備もアップデートされたが、最新ではない・・・
予防安全装備パッケージ「レクサスセーフティシステム+」も進化。昼間の自転車や夜間の歩行者も検知可能な自動ブレーキとなっている。
また、交差点右折時の対向直進車や、右左折時の前方から来る横断歩行者も検知可能となった。加えてドライバーの操舵をきっかけに、車線内で操舵をアシストする緊急時操舵支援などの機能を追加した。
高速道路などでは、全車速追従機能付クルーズコントロールに、カーブの大きさに合わせてあらかじめ減速するカーブ速度抑制機能を追加。
LTA制御中にドライバーの無操作状態が継続した場合、音と表示と緩減速による警告でドライバーに操作を促すドライバー異常時対応システムを追加。ハザードとホーンで車外に異常を報知しながら自車線内に減速停車し、自損・加害事故の回避・事故被害低減を支援する。停車後は、ドア解錠やヘルプネット自動接続による救命要請も行い、早期のドライバー救命・救護に寄与する。高齢者ドライバーにとっては、もしもの時頼りになる。
ただ、プレスリリースに記載された機能では、レクサスNXなどのような世界トップレベルの最新「レクサスセーフティシステム+」の機能・性能には届いていない。
12.3インチ大型タッチディスプレイを装備
マルチメディアシステム、コネクティッドサービスも刷新された。大型化・高解像度化した12.3インチタッチディスプレイを採用。画面が大きく見やすいのはよいが、右ハンドル車の場合、多くの人が利き手では無い左手を使い揺れる車内の中、タッチパネルを操作するのは難しい。ダイヤル式などでブラインドタッチでの操作が可能となる機能も欲しい。
そして、今時の機能として、専用スマートフォンアプリをインストールすることで、スマートフォンをデジタルキーとして使用可能となる。スマートフォン画面からの操作によってドアのロック/アンロックが可能。スマートフォンを携帯した状態で、パワースイッチを押すとEVシステムを始動することができる。
新型レクサスUX300e 主要諸元(欧州仕様・プロトタイプ)
航続距離 | 450km |
---|---|
電費 | 166.7Wh/km |
電池容量 | 72.8kWh |
急速充電規格 | CHAdeMO |
最高出力(kW[PS]) | 150[203] |
最大トルク(N・m[kgf・m]) | 300[30.5] |
* 航続距離・電費は、欧州WLTC値。
レクサスUX新車情報・試乗評価一覧
レクサス車新車情報・試乗評価一覧
レクサスNXを新旧比較
動画・新車情報・試乗評価一覧
SUV動画・新車情報・試乗評価一覧
PHEV新車情報・試乗評価一覧
電気自動車新車情報・試乗評価一覧
ハイブリッド新車情報・試乗評価一覧
【関連記事】
- マツダMX-30 Rotary-EV新車情報・購入ガイド 買って後悔無し!? マツダブランドの象徴、830㏄ロータリーエンジン搭載!【マツダ】
- Acura ZDX、ZDX Type S新車情報・購入ガイド ホンダ、北米高級電気自動車マーケットの戦略車、世界初公開! 価格は1千万円越え?【ホンダ】
- メルセデス・ベンツEQS SUV試乗記・評価 デカくて重いが、上質感極まる快適性【メルセデスベンツ】
- BMW5シリーズ(G60)新車情報・購入ガイド BEVメイン!? 戦略的価格で勝負!【BMW】
- アウディQ4スポーツバック e-tron試乗記・評価 スタイリッシュなBEV【アウディ】
- BMW 5シリーズ(G60)新車情報・購入ガイド 意外とコンサバだが、デカい!【BMW】
- トヨタ、ダイハツ、スズキ商用軽バン電気自動車、新車情報・購入ガイド 2023年度内発売へ【スズキ】
- ホンダ e:Ny1新車情報・購入ガイド 第2弾EV、欧州2023年秋! 日本での発売日は?【ホンダ】
- フォルクスワーゲン ID.4試乗記・評価 久しぶりの後輪駆動で走る楽しさを倍増!?【VW】
- バンコク国際モーターショーレポート BYD、GWM編【その他】
【オススメ記事】
- トヨタ センチュリー新車情報・購入ガイド SUV風ショーファーカー! 新時代の扉が開いた!【トヨタ】
- マツダMX-30 Rotary-EV新車情報・購入ガイド 買って後悔無し!? マツダブランドの象徴、830㏄ロータリーエンジン搭載!【マツダ】
- スバル レヴォーグ レイバック試乗記・評価 ニッチ戦略は〇? それとも✕? 燃費、価格は?【スバル】
- 日産セレナe-POWER新旧比較 失敗・後悔しないためのクルマ選び【対決】
- スバル フォレスター新車情報・購入ガイド 装備向上の改良だが、値上げも感あり!【スバル】
- Acura ZDX、ZDX Type S新車情報・購入ガイド ホンダ、北米高級電気自動車マーケットの戦略車、世界初公開! 価格は1千万円越え?【ホンダ】
- トヨタ GRカローラ新車情報・購入ガイド マニアックな一部改良。550台の抽選申し込み開始!【トヨタ】
- ダイハツ タントファンクロス VS スズキ スペーシアギア 徹底比較・評価 失敗・後悔しないためのクルマ選び【対決】
- メルセデス・ベンツEQS SUV試乗記・評価 デカくて重いが、上質感極まる快適性【メルセデスベンツ】
- 日産フェアレディZ新車情報・購入ガイド 謎!? 受注停止中なのに2024年モデル発表【日産】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!