Aセグメントのコンパクトーカーでも大ヒットモデルを量産するダイハツ
ダイハツは、軽自動車のイメージが強い。タントやムーヴキャンバスなど数々のヒットモデルを持ち、スズキやホンダと熾烈な販売戦争を繰り広げているメーカーだ。
だが、最近では、ロッキーやトールといった1.0Lクラスのエンジンを搭載したAセグメントのコンパクトカーでも大ヒットモデルを多く生み出している。
トヨタブランドでは、ライズやルーミーとして発売されており、登録車新車販売台数ランキングベスト10内の常連でもある。
そこで、今回は軽自動車だけでなく、Aセグメントのコンパクトカーも含めたおすすめ中古車をピックアップした。
新型車だが、買い得感が徐々にアップ中
1位 ダイハツ ロッキー
ダイハツ ロッキーは、2019年11月に登場した。ダイハツが生産し、トヨタブランドではライズとして発売されている、共同開発の新型車だ。
ロッキーの全長は3,995mmで、AセグメントのコンパクトSUVカテゴリーに属する。
ロッキーは「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)」を採用した。このDNGAによる優れたパッケージングにより、全長4m未満のモデルながら広い室内と荷室を得た。
予防安全装備は「スマートアシスト」を搭載している。歩行者検知式自動ブレーキなどのセットだ。
さらに後側方車両接近警報機能のブラインドスポットモニターと、後退時車両接近警報リヤクロストラフィックアラートの2機能が追加された。
スマートフォンを活用したコネクト機能「ダイハツコネクト」を初採用したモデルでもある。
搭載エンジンは、1.0Lターボのみだ。燃費は18.6km/L(FF、WLTCモード)と良好、出力は98ps&140Nmだ。ダイハツはコストアップを嫌うため、マイルドハイブリッドシステムなどは投入されていない点が残念である。
乗り心地は、やや硬めでゴツゴツ感を伝えてくる。ただ、それほど不快感はない。このクラスとしては、まずまずといったレベルだ。
直3ターボエンジンは、ややブルブルとフロアに振動を伝えることが多く感じる。こうした振動は、アイドリングストップからの再始動でも感じることが多い。マイルドハイブリッドシステムなどを搭載して、よりスムースな再始動などが欲しいところだ。
走行性能に関しては、可もなく不可もなくレベルだ。逆に言えば、走りにはそれほど個性はない。
ロッキーが優れているのは、DNGAによるパッケージングである。全長3,995mm、全幅1,695mmという小さな5ナンバー枠でありながら、荷室容量は1クラス上の369Lを確保した。
前後席の間隔は900mmもあり、前席だけでなく後席も十分な広さを得ている。後席シートバックも2段階のリクライニング機能がある。このパッケージングは、まさに軽自動車で鍛えたダイハツの技術力と言える。
未使用車がお買い得!
新型車として魅力的なロッキー。中古車としては、まだまだ高価である。
だが、未使用車の流通もある。未使用車とは、メーカーやディーラーの都合で車両登録しただけの車両のことだ。ほぼ、新車コンディションである。デメリットは、すでに車両登録されているため、若干車検期間が短くなっていることくらいだ。
ロッキーの中古車相場は、1年落ちの高年式で150~210万円程度だ。新車価格が170~240万円位なので、少し安価になっている。これくらいだと、中古車の方が、ややお得だ。
中古車流通量は少ないが、2020年式の未使用車は売れ筋のGグレードで160万円台位から手に入る。新車価格より40万円位安価だ。やや、車検期間が短くなるのが難点ではあるものの、少しでも安価にと考えるなら、こうした車両を選ぶといい。
新車でオプションの純正ナビやバックカメラ、ETCなどが装備されている未使用車両も多く、さらにお得になるケースが多い。
2021年式の未使用車も流通量が少ない。半導体不足により、新車の生産ができないため、あまり未使用車が出てくる状況にないからだ。新車の生産が通常通りに戻れば、また未使用車が出てくる可能性が高いので、ジックリと探すのもよい。
人気のスーパーハイト系で、ファーストカーでも使える高級モデル
2位 3代目ダイハツ タントカスタム
3代目となるダイハツ タントカスタムは、2013~2019年に発売されたモデルだ。タントは、高い全高と両側スライドドアドアをもつスーパーハイト系と呼ばれるセグメントに属する。
タントカスタムは、基準車となるタントをベースに、LEDヘッドライトなどを使った迫力あるフェイスデザインに変更し、より豪華な装備を装着している。
この3代目タントカスタムの特徴も、左側のミラクルオープンドアだ。ミラクルオープンドアは、Bピラーが無く広大な開口スペースをもつ。そのため、大きな荷物を積むときや、子供を抱いたまま後席に入れるなどのメリットがある。
助手席は最大380mmものロングスライドが可能だ。運転席から後席への移動も容易にしている。
3代目タントカスタムに搭載されたエンジンは、660㏄の自然吸気エンジンとターボエンジンである。自然吸気エンジンの燃費は28.0km/L(FF、JC08モード)、ターボ車は26.0km/L(FF、JC08モード)だ。
3代目タントカスタムが属するスーパーハイト系は、かなり人気の高いカテゴリーだ。軽自動車そのものも人気が高いため、中古車価格は非常に高値を維持したままである。3代目タントカスタムも、旧型になりようやく中古車価格が少し下がってきている。
スマートアシストⅢ装着車がお勧め
3代目タントカスタムの中古車は、2017年式以降のモデルを選ぶとよい。歩行者検知式自動ブレーキとなったスマートアシストⅢが用意されているからだ。
3代目タントカスタムのようなスーパーハイト系は、背が高いため車重が重い。そのため、自然吸気エンジンでは少々非力感がある。高速道路なども使い、ロングドライブも楽しみたいのであれば、ターボ車がおすすめだ。
3代目タントカスタムの中古車相場は、4年落ちとなる2017年モデルで90~150万円程度になっている。新車価格が150~190万円なので、高価格帯のモデルはあまり安くはなっていない。また、おすすめのターボモデルは、やや価格がアップし100~160万円位が中古車相場になる。
自然吸気エンジン車のおすすめグレードは、装備のよいカスタムXトップエディションスマートアシストⅢだ。ターボ車はカスタムRSスマートアシストⅢか、カスタムRSトップエディションスマートアシストⅢがおすすめだ。このグレードに、純正ナビやETC、ドライブレコーダーなどが装備されていればベストといえる。
3位以下は? 続きを221616.comで見る
【関連記事】
- BMW X2 新車情報・購入ガイド 2代目がワールドプレミア! JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【BMW】
- トヨタ FT-3e/FT-Se トヨタはBEVに積極的! JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【トヨタ】
- 日産ハイパーパンク 自己表現と創造性を高めるSUV JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【日産】
- トヨタ クラウンスポーツ新車情報・購入ガイド 新たな価値観を追求した攻めの姿勢に変化なし!【トヨタ】
- マツダCX-30新車情報・購入ガイド 大人シックな特別仕様車「レトロスポーツエディション」追加!【マツダ】
- レクサスRX新旧比較 失敗・後悔しないためのクルマ選び【対決】
- マツダCX-5新車情報・購入ガイド グレード整理と価格改定、特別仕様車「レトロスポーツエディション」を設定。フルモデルチェンジは、まだまだ先か?【マツダ】
- トヨタ センチュリー新車情報・購入ガイド SUV風ショーファーカー! 新時代の扉が開いた!【トヨタ】
- マツダMX-30 Rotary-EV新車情報・購入ガイド 買って後悔無し!? マツダブランドの象徴、830㏄ロータリーエンジン搭載!【マツダ】
- スバル レヴォーグ レイバック試乗記・評価 ニッチ戦略は〇? それとも✕? 燃費、価格は?【スバル】
【オススメ記事】
- 2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー最終選考会・表彰式を12月7日ライブ配信! 今年のナンバー1は、どのクルマ?【イベント】
- スズキ スペーシア/スペーシアカスタム新車情報・購入ガイド 燃費では負けない! クラスナンバー1燃費でN-BOXを圧倒!【スズキ】
- BMW X2 新車情報・購入ガイド 2代目がワールドプレミア! JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【BMW】
- スズキ eWX 期待の軽BEV! JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【スズキ】
- AFEELA Prototype JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【ホンダ】
- ホンダ プレリュードコンセプト 気になるのは、発売時期や価格。 JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【ホンダ】
- ホンダ N-VAN e:プロトタイプ JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【ホンダ】
- ホンダ クルーズオリジン JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【ホンダ】
- ダイハツ ビジョンコペン 脱軽自動車!? FRになり、さらに走る楽しさ倍増!? JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【ダイハツ】
- トヨタ グローバルハイエース BEVのメリットを生かした次世代バン JAPAN MOBILITY SHOW 2023レポート【トヨタ】
CORISM公式アカウントをフォローし、最新記事をチェック!